たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


341・厚東川のシジミ

  山陽新幹線・厚狭駅に、杉本さんは白い乗用車で迎えに来てくれた。車は宇部市内

 に入り、厚東川にかかるJR宇部線の鉄橋近くで停まった。

  ちょうど、干潮時で川底が干上がっている。

 「恥ずかしながら、宇部は人口増に下水工事が追いつかず、以前、ここはドブ川状態

 で、悪臭を放っていました。でも、見てください。川底がデコボコしているのは、シ

 オマネキなどのカニの穴です。ゴカイ類の穴も無数にあります。

  とくに鉄橋の下はいいですよ。毎日、線路と車輪とが摩擦して、バージンの鋼鉄が

 削られて落ちています。むかしから、河口の鉄橋の下では、大きなシジミが採れると

 いわれてきました。それは、鉄があるからですよ。鋼鉄には、わずかながら炭素が含

 まれています。炭素を含んだ鉄が川に供給されるから、鉄がイオン化するんです。ま

 ちがいありません」

        ○

 「もう少し上流に行きましょうか」と連れて行かれた場所は住宅街の近くで、生活排

 水が流れ込んでいた。

 「以前の水質はひどいもんでした。川底は真っ黒で、ひどく臭くて……。でも、見て

 ください。今は鳥が多いでしょう」

  サギやカモが群がって、エサをついばんでいる。

  杉本氏は川辺にいき、木の棒で黒いかたまりをつっついた。

 「竹炭と鉄くずを粘土で固めて焼いたものです。そんなに多くはありません。あちこ

 ちに、ポンポンと沈めてあるだけです。それだけで、こんなに生物が増えました」

  さらに上流に向かうと、川幅が狭くなった。

 「橋から川を覗いてください」といわれて下を見ると、マゴイやヒゴイが大群で泳い

 でいる。

 「ここにコイが群生する必然性はありません。大きな淀みがあるわけでもないし、水

 量も比較的少ない。でも、あの側溝を見てください。底が少し赤っぽいでし。鉄です。

  宇部はむかし炭鉱で栄えました。ところが、閉山になると、掘削に関係した機械や、

 トロッコの線路も坑道内に置き去りにしたのです。やがて落盤が起こり、土に埋まる。

 酸素を含んだ空気がなくなると、機械類や線路の鉄がイオン化して水に溶けます。そ

 れが、側溝を通じて川に流れ込んでいるんです」

  漁師のあいだでも、海の貝や魚は鉄っ気が好きだといわれていたが、川魚も同じら

 しい。

(『鉄で海がよみがえる』 畠山重篤)

        ○

 宇部市に、こんな実践をしている人物がいるとは! 驚いた。

 「厚東川」は、僕の奥さんの実家がそばにあるので、何度も見ている川だ。

 二十年くらい前に、奥さんの実家で飲んだ「シジミのみそ汁」は、シジミが(大げさでなく)

アサリくらいの大きさがあって、とても驚いた。(僕は、家が海の近くだから、小さい頃からア

サリは食べていた)

 こんなに大きいシジミがあるのか! と驚いたのだが、それは、家のすぐ近くの厚東川に行っ

て、採ってきたものだった。(※今は、乱獲してしまって大きいものは取れなくなったらしい)

 後にも先にも、あんなに大きいシジミは食べたことがない。

 また、厚東川には、鯉も、とても大きいものがたくさん泳いでいた。

 大雨の時に、近くの家から飛び出たものが住み着いたのだろうと言われていたが、もともと大

きいものだったのか、疑問だった。

 もともと大きかったというよりも、川に出て栄養と鉄分が豊富で、餌になる植物プランクトン

が豊富なので、大きく成長したと言えるのかもしれない。

 厚東川は、栄養分もあり、鉄分も豊富なので、シジミや鯉が大きく成長したのだ。

 この本を読んで、ずっと不思議だった謎が、ようやく解けた気がした。

(この項、了)

もどる