たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


340・鉄と光合成

  植林をすれば二酸化炭素の削減効果があるのは周知のことである。私はこれまで陸

 上の樹木だけでなく、海の森にも注自しようと主張し続けてきた。

  海には、植物プランクトン、海藻の森が存在しているからである。

  たとえば、河川水が流れ込む汽水域(海水と河川水の入り混じる海域)は、植物プ

 ランクトン、海藻が最も繁茂する海域だが、その光合成の力を単位面積で比べると、

 熱帯雨林に匹敵する力がある。海だけでなく、河川や湖沼などにも棲息しているすべ

 ての植物プランクトンが光合成によって発生させている酸素の量は、地球上で発生す

 る酸素の約半分を担っているという試算もあるほどだ。しかも、その酸素の原料は海

 水や真水に溶け込んだ二酸化炭素なのだから、CO2削減、ひいては地球の温暖化防

 止にも大きく貢献する。

  日本列島を俯瞰すると、中央を縦断する山脈の森から日本海と太平洋に二級河川を

 含めて三万五千の川が流れ落ちている。つまり日本は国の周りに広大な熱帯雨林

 を有している稀有な存在といえる。

  それを活用して、たとえば国土の一割の面積(約四万平方キロメートル)の海面に

 海藻を繁茂させると、日本が排出している二酸化炭素のほとんどすべてを固定化でき

 るというのだ。

  植物プランクトンや海藻を増やすには、海が豊かであることが必要だ。しかし、植

 物は、養分となる窒素、リンがいかに豊富でも、鉄がなければこれらを吸収すること

 ができない。本文で詳しく述べるが、海中において鉄は極端に不足している。実は植

 物プランクトンや海藻が吸収できるようなかたちで鉄分を供給しているのは、陸の森

 林なのである。これが「森は海の恋人」という、私たちが二十年来掲げてきたスロー

 ガンの所以でもある。

(『鉄で海がよみがえる』 畠山重篤)

          ○

 植物プランクトンや海藻が増えるためには、養分だけではダメで、鉄分が海中にないと吸収が

できない。海中では、鉄分が不足しており、その鉄分を補給しているのは、森から供給される腐

葉土などだ。豊かな海になるためには、森が豊かでなることが必要だ。

 高校社会科の地理では、鉄鉱石は、一番古い土地(アフリカなど)に存在していると教えられ

る。鉄鉱石の起源は、遥かな大昔に、地球に酸素が無かった頃の海には、鉄分がたくさんあっ

て、それが現在の鉄鉱石になっている。鉄鉱石は、石炭や石油よりも、地球上の歴史は古い。

 そこまでは知っていたが、どうして、そうなるのか、僕もよくわかっていなかった。

 海中の鉄分が、植物プランクトンを膨大に増殖させ、地球上に酸素を作り出したことになる。

 やがて、鉄分は鉱石化していき、海中の鉄分は不足するようになった。

 森を豊かにして、海中に鉄分を供給することは、光合成によって二酸化炭素を減らし、海を浄

化し、豊かにさせる可能性がある。

 畠山重篤の本で、遥かな太古の地球と現在とが、ずいぶんとつながってくる気がした。

(この項、了)

もどる