たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


34・人生のビーズ

            ○

   「人生のビーズ」

  出来事と出来事の間にこそ、人生の大部分がある。

     いまでは半分しか思い出さない

     あの喜びや悲しみ、あの恐れや絶望

     それらは単に人生のビーズ

     どんどん伸びる経験という首飾りに継ぎ足される。

  出来事と出来事の間でこそ、わたしたちは年を取る。

     一日が日の出から日没まで生きるとき

     次の日が羊水に満たされた夜明けの子宮から現れる。

     それは限りなく続く生命の糸に

     通される最初のビーズ。

  出来事と出来事の間でこそ、知識は美と交わる。

     静かに振り返るとき、思い出されるのはただ

     さまざまな出来事の色のついた輪郭

     戦争の白黒

     初恋を囲んでいたバラ色。

  出来事と出来事の間のためにこそ、わたしたちは生き続ける。

     子供の笑い声

     あるいは峡谷をわたる風のため息

     それはわたしたちが人生のビーズをまた一つ集めるたびに

     わたしたちに聞こえる音楽となって心に拡がる。

(『今日という日は贈り物』 ナンシー・ウッド)

         ○

 いいこと言うなあ。

 インディアンの叡智には、ほとほと感心させられてしまう。

 大切なのは、「出来事」ではない。

 「出来事」と「出来事」の「間」こそ、大切なのだ、と言い切っている。

 たとえて見れば、「出来事」は、ひとつひとつのバラバラのビーズのようなものだ。「出来

事」と「出来事」をつないでいるのは、ビーズの中心を通してつながっている「糸」であり、

それによって「出来事」がつながり、一片の人生という首飾りができるのだ、と。

 「出来事」と「出来事」の「間」という考え方は、僕の考え方で言うと、「ふつう」という

こと、ということになるのではないだろうか。現代では、「出来事」が次から次へと起こって

きて、とても慌ただしい感じになっている。資本主義社会が、とてもスピード化してきている

からだ。それらを結びつける「間」にある「ふつうの生活」に、自覚的になることが、とても

重要な課題になっている、ということではないだろうか。

 「ふつう」であること。

 「ふつう」であることに、耐えること。

(この項、了)

もどる