たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


339・コランポー河のほとり

  今でも時々、愚鈍な人々が、妖精とか小怪物というものは、イングランドとかアイ

 ルランド、インドなどのあまり開けていないところにいる特別の生きものだなどと話

 しているのを聞くことがある。そういうとき、私はいつもこんなふうに考える。

 あなたがたは、本を読んで時間をむだにしていたのだ。あなたがたは高原に月がさ

 しのぼる時、コランポー河のほとりにたたずんだことがないのだ。夜の河はうねうね

 と流れ、月光を照りかえす河の面がきらきらと光り、月光が丘を明るく照らしだし、

 影を水色のベールに包むときの光景を知らないのだ。月光が奏でる楽の音もきいたこ

 とはあるまい。月光はアザミの花のてっぺんから、銃剣のようなシャボン草の葉の尖

 端へとはねとびながら、すばらしい月光の曲を奏でる。そしてその光の雫は、まるで

 あらかじめ取りきめてあったように、平らな大地の舞踊場へふりそそぐ。そこでは夜

 ごと、どこからともなくこの地上に訪れ、さんざん踊りあかすダンサーたちの姿がみ

 られる。ダンサーたちは踊り疲れると、再び足音もなく、どこかへ去っていくのだ。

  あなたがたは、そういうすばらしい光景を、一度も見たことがないのだろう。それ

 は、あなたがたが、秘密の部屋のとびらを開くかぎを持っていないからだ。たといそ

 の鍵を手にいれても、まだ疑うかもしれない。なぜなら、月光に踊るこの優雅なダン

 サーたちは、闇の衣をまとっていて、思いのままに姿を消すことができるからだ。

(「カンガルー・ネズミ」 シートン)

         ○

 シートンは、月夜のコランポー河のほとりにひとり佇んで、素晴らしい月の光が自然に降りそ

そぐ光景を、まるで溶け込むようにして見ている。

 月光が、草花を照らし、河の面をきらきらと輝かせる。大地では、小さな動物たちが踊り、歌

を歌っている。その姿を、何度も何度も目撃したに違いない。

 妖精や小怪物は、どこか遠くの未開の土地の物語ではないことを、シートンは、実感として知

っていた。

 そんなことを言う人たちは、「秘密の扉を開く鍵」を持っていないのだ。

 難しいことではない。

 本当は、身近な自然に身を置いてみると、すぐに感じ取ることができるはずのものだ。

 僕はすぐに宮沢賢治を思い出した。

         ○

  わたしたちは、氷砂糖をほしいくらゐもたないでも、きれいにすきとほつた風を

 たべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。

  またわたくしは、はたけや森の中で、ひどいぼろぼろのきものが、いちばんすば

 らしいびろうどや羅紗や、宝石いりのきものに、かはつてゐるのをたびたび見まし

 た。

  わたくしは、さういふきれいなたべものやきものをすきです。

  これらのわたくしのおはなしは、みんな林や野はらや鉄道線路やらで、虹や月あ

 かりからもらつてきたのです。

  ほんたうに、かしはばやしの青い夕方を、ひとりで通りかかつたり、十一月の山

 の風のなかに、ふるへながら立つたりしますと、もうどうしてもこんな気がしてし

 かたないのです。ほんたうにもう、どうしてもこんなことがあるやうでしかたない

 といふことを、わたくしはそのとほり書いたまでです。

(『注文の多い料理店』「序」 宮沢賢治)

        ○

 宮沢賢治は、秘密の扉を開く鍵を、自在に駆使することができた人だ。

 この「序文」は、比喩として書いたものではない。

 本当に、そう感じていたことを、そのまま正直に書いたのだ。 

 宮沢賢治は、ひとりで山の中に入って、何度も一夜を過ごしたと言われている。

 賢治は、月光の下で、たくさんの動物たちが音楽を奏で、踊りを踊るのを見たに違いない。そ

こから、「物語」をもらってきたのだ。本当に、「どうしてもそんなことがあるようでしかた

がないこと」を、物語に書き留めたのだ。

 書いた物語に違いはあるにせよ、ふたりが言っていることは、とてもよく似ていると思う。

 僕はどうなのか?

 僕は、「コランポー河のほとり」に、我を忘れて、ゆっくりと佇むゆとりを失っていると言え

るかもしれない。

(この項、了)

もどる