たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


338・タチバナと常世虫

  タチバナについて、「日本書紀」は次のようなエピソードを伝えている。皇極天皇

 の三年に富士川のほとりにいた大生部(おうべ)の多(おう)が村人にタチバナの樹

 についた虫を常世の神と称し、この神を祀る者は金持になり、長生きもすると言いふ

 らした。多くの人びとがその言説にまどわされ、自分の財産を投げ打ってその虫をあ

 がめた。それを知って秦河勝は大いに怒り、大生部の多を打った。そこで常世虫の信

 仰をひろめていた巫覡(かんなぎ)たちはおそれ、祀ることをやめたという。

 「日本書紀」はその記事のあと注記して「この虫は常に橘の樹に生る。或いは曼椒(

 ほそき)に生る。其の長さ四寸余、其の大きさ親指許。其の色緑にして有黒点なり。

 其の※(かたち)全ら養蚕に似れり」とある。

  タチバナの樹に卵を産みつけるナミアゲハまたクロアゲハの幼虫は、四回目の脱皮

 をおこなったのちに、体色は緑色になり、また点々とした黒い斑点が見られる。この

 幼虫をユズボウと呼ぶところもある。ところで曼椒とは何を指すか。ふつうそれはは

 じかみ、つまりサンショウのこととされている。サンショウにもおなじような幼虫が

 つくというのであるが、サンショウはミカン科に属する。「日本書紀」に述べられた

 古代人の自然観察が正確であることを証するものである。

  ではチョウの幼虫をどうして常世虫といいふらしたか。タチバナはトキジクのカグ

 の木の実、つまり季節を問わず熟している香わしい木の実と呼ばれた。常世が穀物や

 果実の常熟するところという意味であるからには、タチバナはまさしく常世の果実で

 あったが、そのタチバナに卵を生みつけ、幼虫期をすごす蝶は、古代人にとって、人

 間の魂のかたどりと見られていた。人間は常世を原郷とし、そのたましいは死後常世

 にかえっていく、という古代人の信仰を悪用したのが、富士川のほとりの大生部の多

 の事件であった。

(『日本の地名』 谷川健一)

        ○

 僕は不勉強なので、「日本書紀」にこんなエピソードがあるとは知らなかった。

 確かに谷川健一が、「「日本書紀」に述べられた古代人の自然観察が正確であることを証

するものである。」と言うとおり、自然観察の素晴らしさに、感心させられた。しかも、それが

『日本書紀』に書き留められているとは!

 もともとの日本人の考え方・信仰としては、たちばなは、常に実が熟している「トキジクのカ

グの木ノ実」であり、その木に卵を産み付けるチョウもまた、常世の虫であると考えた、という

ことになる。

 古代人の信仰を「悪用」しようとする人々を、「日本書紀」の一族(天皇族)が、「迷信」と

して退けた物語であり、日本人の信仰よりも、天皇族の知恵の方が優位である、という物語にも

なっていると言えるのだろう。

 興味深く読んだ。                      

(この項、了)

もどる