たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


337・金澤翔子の心性

  思い返してみれば、翔子はこのような神秘的な光景に出会うと、いつの間にか手を

 合わせて祈っているのです。

  横浜の高台のマンションに住んでいた頃、大きなガラス戸の向こうに、銀色に煙る

 ラピスブルーの美しい雨が降りしきるのを見ました。翔子はその果てしない空間に向

 かって、じっと手を合わせていたのです。

  何度か出会った、翔子のこの息を呑むような姿。その度に私は、翔子の頭の中、心

 の中を覗いてみたいと思うのです。

  古代の人たちは山や森や川、木や岩や風にも神が宿っていると感じていました。そ

 れと同じようなものなのでしょうか。

  神という概念すらよく知らないはずなのに、自然の美しさの向こうに、翔子は確実

 になにかを捉えています。ありありとなにかが見えているようです。

  翔子は天空を見るのも大好きで、「お空には龍が沢山いる」と言います。空に浮か

 ぶ雲が全部龍にも見えるらしく、うろこ雲を見れば巨大な龍の背中、流れる雲は空翔

 る龍、細かい雲の動く様子を見れば小さな龍がたくさん遊んでいると言うのです。

 「天地」という見事な作品を書いた後に、翔子が言った言葉があります。

 「天にも地にも龍がいます」

  それは、龍神様のことなのでしょうか?

  私にはまだ捉えることのできない時空、それを翔子は確かに感じているのだ、と思

 えることがあるのです。古代の人たちが見ていた神々が、翔子には見えているのかも

 しれません。

(『金澤翔子、涙の般若心経』 金澤泰子)

         ○

 金澤翔子さんの思考法は、「感覚で考える思考」そのものなのだと思う。

 美しい自然の中に、ありありと、鮮明な映像が見えているのではないか、と母親である泰子さ

んは感じると言う。

 それは、そのまま古代人の思考と<連続>している、と言えるものではないだろうか。

 古代の人たちも、雲を見ていたら、本当に龍神を見ることができたのではないだろうか。

 金澤翔子さんは、美しい自然を見ると、自然と手を合わせる。

 そこは、美しい自然も、亡くなったお父さんも、等価に存在している世界だ。

 古代の人たちも、そうやって素朴に自然を崇拝し、信仰していたのではないだろうか。

(この項、了)

もどる