たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


334・「訓読み」の成立

 梅原(猛) では先生、今の漢字文化ですけど、漢字文化が日本に入って来て、まあ

 色んな読み方がされるんですね。そういう、その漢字文化の日本的変容というのはど

 う考えられてますか。

 白川(静) うん、これはね、随分難しい問題ですよね。

 梅原 『字訓』のテーマですね。

 白川 大体ね、訓読みをするのは日本人だけです。ベトナムも漢字は使っていたけれ

 ども、漢音のままで使う。朝鮮の方も、漢字は入って来たけれども、あれ全部音読で

 す。訓読がないんです。

 梅原 そうですね。 

 白川 ただ、仮名を振る、仮名を送るという、そのやり方は新羅の郷歌という讃仏歌

 にありますわね。土田杏村が、日本の短歌形式はあれから出たという議論をしたんで

 すよ。

  それから百済の方では郷札とか、吏読とかいう、やはり宣命式の振り仮名をする。

 しかしそれでも漢字は音読みです。訓読みはないのです、全部。だから音読みするか

 らね、どうしてもイディオムで読んでしまう。三字、四字、ぶっ続けの句としてね、

 読んでしまう。それに、何々「は」という時には、何々「亦(イ)」という主語を表

 わす助詞を入れるという風にしてね、読むのです。ところが、おそらく、百済の人が

 日本に来て、日本語と漢字との関係ということからですね、百済読み出来ん訳ですね。

 日本では、全部音読してしまうか、分解して読むか、という以外にないのです。百済

 的な手法が取れん訳ですね。

  日本へ来た人たちが、まだ日本の人では文字はもちろん使えませんから、彼らが皆、

 「史」(ふひと)としてね、かなり後まで、文章のことは全部彼らがやっておった。

 日本人は参加していませんからね。だから、彼らが漢語にも通じ、日本語にも通じ、

 それを折衷してね、日本語に適合する方法として、読むとすれば日本語読み、訓読で

 すね、これを入れる他にない訳です。だから、本当の訓読を発明したのは、僕は百済

 人だと思う。

(『呪の思想』 梅原猛・白川静)

        ○

 日本語には、「音読み」と「訓読み」があるわけだが、白川静によれば、漢字を使っている国

でも、「漢字音」の言葉があるだけで、「訓読み」というものはないと言う。

 それでは、どうして、日本語だけが、「訓読み」ができたのか?

 白川静によれば、日本のやってきていた「百済人」が、日本語に漢字を適用する際に、どうし

ても「漢字音」(音読み)だけでは、日本語が伝えきれない面があり、そのために、「訓読み」

というものを苦肉の策で、編み出したのではないか、と。

 百済の「フリガナ」の方式を導入して、「漢字」と「日本語」の対応づけを試みたものが、

「訓読み」の起源ではないか、と。

 僕には相当に、説得的なように思える。

 少なくとも、「訓読み」が可能になるためには、「漢字」(漢語)に精通しておりなが

ら、同時に、日本語もよくわかっており、同時に、それら両方を「フリガナ」として対応づ

けられる素養のある人たちが考えなければ、「訓読み」は成立しないように思える。

 これに付け足すならば、漢字が導入されて、百済人が、日本語への対応を試みた段階で、すで

に日本語は、漢字とは、あまりにも違う言葉であり、百済人の言葉とも違うものとして、成立し

ていたということだ。

 それ以前の日本語は、「表記」する文字を持ってはいなかったが、漢字でもなければ、百済の

言葉でもない言語として、確かに存在していた。

(この項、了)

もどる