たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


333・「賢者の贈り物」

  こんなことを書いていると、私が東インドネシアのフローレスという島に住むエン

 デ人の中で暮らしていたときのことを思いだします。島には一本の幹線道路が走って

 います。ちょっとした距離を移動するとき、この道路を走るベモとよばれる交通機関

 を利用します。ベモはワゴン車の後ろの部分にべンチをおいた乗り物です。二十人く

 らいの乗客が顔をつきあわせるようにして乗っているわけです。さて、私がタバコを

 吸いたくなったとしましょう。タバコをポケットから出します。もちろん、他の乗客

 みんなに見えるしぐさです。もし、私がそのままタバコを一本取り出し、火をつけ、

 残りをまたしまってしまえば、これは一つのスキャンダルです。ちょうど、みんなが

 楽しく浮かれている宴会で、一人で酒をついで一人で飲んでいる人のように、スキャ

 ンダルなのです。

  一人でタバコを吸うかわりに、私は、取り出したタバコの箱を隣の人にわたします。

 彼は一本取り出し、残りを彼の隣の人にわたします。箱が私のところに帰ってくるこ

 ろには、運が悪ければ一本もタバコは残っていません。私はいつタバコが吸えるので

 しょうか。そのうち、だれかがポケットからタバコを出すはずです。それがまわって

 くるのを待っていればいいのです。

  これらの例で私が言いたいことはつぎのことです。すなわち、交換と名づけうる人

 間の行為を理解するに際して、経済学の前提、すなわち「最小損失」と「最大満足」

 の原則では役に立たない場合が数多いのだ、ということです。

(『交換の民俗誌』 中川敏)

        ○

 中川敏がここで書いているのは、「贈与という交換」について、だ。

 エンデ人の英知は、素晴らしい。

 自分が望むものを手に入れるためには、まず、仲間にそれを「贈与」すること、という考え方

が徹底されている。

 だが、現代では、これはとても難しいことになってしまっている。

 自分の欲しいものは自分で手に入れる。手放さず、他人には渡さない社会になっている。

 「贈与」の概念が、衰弱している社会だ。

 たとえば、O・ヘンリーの「賢者の贈り物」は、こうだ。

        ○

 しかし、デラは櫛を胸に抱きました。 そしてやっとの思いで涙で濡れた目をあげ、

 微笑んでこう言うことができました。 「わたしの髪はね、とっても早く伸びるのよ、

 ジム!」

 そしてデラは火で焼かれた小猫のようにジャンプして声をあげました。 「きゃっ、

 そうだ!」

 自分がもらう美しい贈り物をジムはまだ見ていないのです。 デラは手のひらに贈り

 物を乗せ、ジムに思いを込めて差し出しました。 貴金属の鈍い光は、 デラの輝くば

 かりの熱心な気持ちを反射しているかのようでした。

 「ねえ素敵じゃない? 町中を探して見つけたのよ。あなたの時計にこの鎖をつけた

 ら、 一日に百回でも時間を調べたくなるわよ。 時計、貸してよ。この鎖をつけたら

 どんな風になるか見たいの」

 デラのこの言葉には従わず、 ジムは椅子にどさりと腰を下ろし、 両手を首の後ろに

 組んでにっこりと微笑みました。

 「ねえデラ。僕達のクリスマスプレゼントは、 しばらくの間、どこかにしまってお

 くことにしようよ。 いますぐ使うには上等すぎるよ。 櫛を買うお金を作るために、

 僕は時計を売っちゃったのさ。 さあ、チョップを火にかけてくれよ」

 (略)

(「賢者の贈り物」 O・ヘンリー)

                 Copyright (C) 1999 Hiroshi Yuki (結城 浩)

        ○

 「賢者の贈り物」は、「贈与の物語」として読むことが可能だ。

 経済的な等価交換としては、成り立っていない。

 ジムは、デラのために、自分の大事な時計を売って、櫛をプレゼントとして買う。

 デラは、事務のために、自分の大切な髪を切って、時計の鎖をプレゼントとして買う。

 お互いに、プレゼントとしては失敗している。

 だが、ふたりが、世界中の誰よりも自分が幸せであると感じていることは、確実だ。

 ふたりは、自分の最も大切なものを失った(自己犠牲)が、それ以上に大切なもの(愛情や信

頼感)を得ることができた。

 現代の経済では、重大な自己犠牲を払わなくても、時計の鎖も櫛も手に入る社会になった。そ

れはそれで、とてもいいことだ。

 だが、反対に、本当に大切なもの(心の価値・自己表出そのもの)がわからない社会になって

きたとも言える。

        ○

  わたしはいまでもあの日の図書館の出来事を鮮明に覚えています。いろいろな障害

 がそこにある、もっとも悲劇的でまったく不完全な状況なのにもかかわらず、ものす

 ごくおもしろい瞬間だったのです。わたしは自分が笑っていたのを覚えています。ほ

 んとうに大笑いしてしまいました。司書の人はおそらく子どもたちと同じように、わ

 たしのことも異常だと思ったでしょう。わたしはいまでもこのことを思い出すと、も

 う笑いが止まらなくなります。

  これは、わたしが彼らのことを障害児として記憶しているのではなく、また、ラド

 ブルックのことをアル中の女性として記憶しているのでもなく、ほんとうに楽しい喜

 びを与えてくれた人たちとして覚えているからなのです。わたしは自分がその時ハッ

 ピーだったことを覚えています。世界中探しても、あの時のあそこほどわたしがいた

 かった所はないと思っています。

(『子どもたちは、いま』 トリイ・ヘイデン+斎藤学)

        ○ 

 もしも、等価交換の経済の感じ方に立つならば、「図書館司書」の人の立場になるだろう。

 司書の人から見れば、障害児も、それを笑ってみている教師も、「図書館の秩序を乱す迷惑な

存在」と見えたことだろう。

 だが、障害児学校の教師の経験から言えば、トリイ・ヘイデンの気持ちは、とてもよくわかる

と言う他はない。

 障害のある子供たちが示しているのは、「秩序の破壊」などでは、決してない。

 「贈与としての笑い」なのだ。

 その贈与は、がんじがらめの息苦しい秩序の中で生きている僕たちを、しばらくの間だけで

も、そんなことが存在しなくても、人間が自在に生きていられた時代(段階)の気持ちを呼

び覚ましてくれているのだ。

 彼らの存在は、「贈与」であり、「大いなる救い」なのだ。

(この項、了)

もどる