たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


332・シュクとハマオリ

  スクは奄美群島でもとくに期待される寄り物であった。

  徳之島(鹿児島県大島郡)に住む松山光秀の「採訪ノート」に貴重な報告があるの

 でここに紹介しておく。
                                    
  「シュクは不思議な魚だ」とシマの古老たちは口を揃えて言っていた。それはな

  ぜか。シュクは毎年干瀬の海に寄ってくる日柄が決まっているからだ。

   最初の寄りをサラユイ(新寄り)といい、旧暦五月二十八日に寄ってくること

  になっている。寄りものだから、おのずからめでたさが伴う。ネィラ〔筆者注、

  ニライカナイ〕の神様からの贈りものだという意識が秘められているからだ。サ

  ラユイのころは、必ず天気が崩れて波が荒れ、雷が鳴りひびく、と言い伝えられ

  ている。これもネィラの神の気遣いだと信じられていた。(略)

   シュクの二度目の寄りをアキヌックヮという。これは言月後の旧六月二十八日

  と日柄が決まっている。アキとは水稲の収穫のこと。従ってこの場合は、呼称の

  中からはっきりと水稲の収穫時期に符号を合わせて贈られたことが理解できる。

  六月はアキシの月。新米はとれるし、新しい甘藷もとれ出すし、それにシュクも

  寄ってくる。一年中で一番食べ物に恵まれる月になる。人々は「六月マンブタ」

  と言って喜んだという。このようなマンプクの中で水稲の収穫感謝祭(ハマオリ

  祭)を神に捧げ、歳をひとつ重ねたのである。シュクの三度目の寄りのことをマ

  タべメックヮという。マタベとは稲の刈り取った株に芽を出すひこばえのことで

  ある。ネィラの神はこのマタベの収穫も祝福している。日柄は七月二十八日。こ

  の三度目でシュクの寄りは終わる。

        ○

  徳之島のハマオリは、旧暦七月の盆のあとにくる丙、丁、戊の三日間にわたってお

 こなわれる。前年のハマオリのあとに生まれた新生児の額を潮で濡らし、海岸の白砂

 を踏ませるという儀式があるところからみれば、それが一年の折り目の儀式であるこ

 とは明らかで、そのハマオりに合わせてニライの神がスクを届けたと敬虔な島人は信

 じてきたのである。

(『民俗の思想』 谷川健一)

        ○

 スク(シュク)は、毎年、寄ってくる日にちが決まっている魚だったと言う。

 奄美群島の人たちは、それは、「ネィラ(ニライカナイ)」の神の贈り物だと考えていた。

 二度目の寄りは、水稲の収穫の時期に合わせて寄ってくる。

 三度目は、収穫の終わりの時期にやってくる。

 ハマオリ(浜降り)は、ニライカナイの神との交流の儀式だと考えられる。

 古代の人間は、シュク(魚)の寄りに、ニライカナイの神の「贈り物」を感じ取り、浜(渚)

に降りて、神と交流することができると考えた。

 古代の人間にとって、神の世界(異界)は、とても近い距離として、空間的に感じられてい

た。神は、抽象的な概念というよりは、空間的で、手で触れられるような触感的なものであり、

神の世界はとても近く、すぐに交流することができた。それは、古代の人間の世界が狭いことを

意味しているが、同時に、とても濃密な空間を生きていたことを意味している。

(この項、了)

もどる