たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


331・「ネズミ」の話

  柳田国男は同じ文章のなかで、こんなことも書いています。じぶんの母親は「ネズ

 ミさんが聞いているから、今日はネズミ取りをかけるのはやめよう」というふうによ

 く言っていた、と。ネズミがチョロチョロ出てきて、立ち止まって、何か人間の言葉

 を聞いているように見えるということは誰でも体験するわけですが、そこから想像力

 を展開して、「天井でネズミが聞いているから、今日は罠をかけるのはやめよう」と

 言うような心の動き、これは何百年も同じ土地に住んでいる人でなければわからない

 心のもち方、心づかいというものであるわけです。少なくともそこまではちゃんと入

 っていかなければいけないというのが柳田国男の考え方でしたし、実際彼はそこまで

 踏み込んでいっているのです。

  私は戦争中、立山に登ったことがありまして、その中腹の弥陀ガ原にあった宿屋に

 泊まったことがあるのですが、そこは息子さんが出征していて、おじいさんとおばあ

 さんだけがおられました。やはりネズミがチョロチョロ出てくるのですが、決して追

 っ払ったりしないで、囲炉裏から食べ物をやったりして、なにか人間と同じように対

 応していて、とても面白いなあと思って感心したことがあります。そういう感性、心

 情、感じ方というのは、やはり何百年もその土地に生活していないととてもわからな

 い心の動かし方だとおもいます。

(『日本的なものとはなにか』 吉本隆明)

       ○

 吉本隆明が、柳田国男の民俗学の方法について語っている箇所なのだが、ここで書きとめてお

きたいのは、「ネズミ」の話についてだ。

 柳田国男のお母さんは、ネズミが聞いているから、ネズミ取りをしかけるのはやめよう、と実

際に言っていたと言う。また、吉本隆明は、戦争中、立山の宿屋で、おじいさんとおばあさん

が、家のネズミに対して、人間と同じように接しているのを見たと言う。

 これらは、日本人が、ネズミ(動物)に対して、ネズミも人間と同じ言葉を話し、人間と同じ

ような振る舞いをする存在であると、無意識に認識されていることを示している。それが、昭和

初期の頃までは続いていたことを意味している。

 動物が、人間と同じ言葉を話しているという認識は、大昔の人間もしていたはずだから、つい

最近に至るまで、吉本隆明の言うように、何百年(ひょっとすると。もっと長く)に渡って、同

じ距離で、同じような生活の繰り返しの中で、ネズミと生活してきた心性が連綿として続いてき

たことを思わせる。

(この項、了)

もどる