たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


330・北山修の「共視論」

  さて、世界中に散らばった浮世絵の代表作を、数十年前に日本の出版業界がつぎつ

 ぎと出版したことは、今回の趣味的で学際的な研究にとってはまことに幸いなことで

 あった。これまですでに約二万枚近くの浮世絵を調べてきたが、そのなかから約四五

 〇組の母子像を取り出して分類するというプロジェクトができあがった。そして、私

 はこれらを整理していくうちに、その母子関係にはひとつの型がくりかえされている

 ことに気づいた。浮世絵は、人と景物を描くのが一様式なので当然だと言えるのだが、

 同じ対象を共に眺めているように見える母子像が頻繁に登場するのである。

  最初、これには絵のなかに登場する人物の顔を全部見せようとする作画上の理由が

 あるのかと思ったが、この構図は、母子の他にも成人のカップルや物見遊山の群集、

 あるいは動物たちを描く絵にも盛んに登場し、さらには顔を見せない後ろ姿の母子も

 多く見られる。絵師は「同じものを眺める姿」の構図を大衆のニードを照らし返すよ

 うにして量産しており、その二人の在り方は、絵のなかだけではない、日常的な人間

 関係の在り方に通じるものがあるのではないかと考えた。そこで私は、この二人の姿

 に「共に眺めること(略)」あるいは「共視」という名前をつけて、以下のような関

 心をもつようになったのである。

(『共視論』 北山修編)

        ○

 北山修は、浮世絵の絵を調べていくうちに、「母子像」が描かれている浮世絵が、多いことに

気づいたと言う。

 北山修は、ここから独創的な発想を思いついている。

 ひょっとすると、明治期の西洋文明が入ってくる以前の日本の育児の姿を、視覚的に見て取

ることができるのではないか。それは、日本人の「無意識の型」を取り出すことにつながるので

はないか、と。

 北山修は、さらに驚くべき発見をしている。

 それらの浮世絵を調べていくうちに、母と子が、見つめ合うのではなく、同じ方向を向き、同

じ物を観ている絵柄が多いことに気づく。

 それを「共視」と読んでいる。

  いのちかけてと誓った日から

  すてきな思い出残してきたのに

  あの時 同じ花を見て美しいと言ったふたりの

  心と心が今はもう通わない

  あの素晴らしい愛をもう一度

  あの素晴らしい愛をもう一度

 北山修の有名な歌詞だが、このふたりも、見つめ合っているわけではない。

 同じ花を見つめているだけだ。

 同じ花を見つめているだけなのに、確かに、心は通い合っている、という感覚を感じることが

確かにある。

 だが、それが失われたとき、「心と心が今はもう通わない」ということになる。

 北山修は、相当にすごい「発見」をしているように僕には思えた。

 とりあえず、書きとめておきたいのは、ふたつだ。

       ○

 ひとつめは、僕自身もかつて、心身症の生徒の担任だったときに、机を介在させた一対一の関

係では、その生徒とは、うまく関係が取れないと感じた。

 そのときに、対面するのではなく、向きを同じにして、一緒に同じ風景を見る、というスタン

スの方がいいのではないか、と感じた。

 「共視論」によれば、僕の感じ方は、現代の教育(人間関係)の問題であったと同時に、日本

人の初源の人間関係に立ち返る、という意味があったかもしれないことになる。

 また、自閉症者の場合、「一対一」で、対面で指導することは良くないとされている。自閉症

者の後ろ側に回り、自分の姿が見えないようにして、後ろから、手を動かしたり、言葉を行った

りする。それは、自閉症者と「視線を同じにする」ことを意味している。

 二つ目は、「北山修」は、日本人の初源の関係のあり方を発見したかもしれないわけだが、そ

れは母と子が、一体となって同じ風景を観ているわけで、母胎と胎児の関係が、出産した後で

延長化されている状態、とも言えるように思える。

 あるいは、北山修は、関係における「アフリカ的段階」を発見した、と言いうるかもしれな

い。

(この項、了)

もどる