たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


329・「ミミラク」という地名

  人体地名を上から順につなげて「モンタージュ写真」にしてみようか。まず黒髪(

 熊本市)にて眉山(まゆやま)(島原市)の如し。同じ眉山でも徳島では音読みでビ

 ザンだ。目は、といえば駅名になっているJR予土線の出目(愛媛県鬼北町)またはJ

 R小野田線の目出(山口県山陽小野田市)。しかも目丸(熊本県山都町・鹿児島県伊

 佐市)。何だか意味不明だがズバリ鼻毛石(前橋市)。一度聞いたら絶対忘れない地

 名だ(地形図の図幅名にもなっている)。その下は口総(くちすぼ)(大三島=今治

 市)。こちらは湾口が「すぼんでいる」ことにちなむ地名という。顎には白髭(富山

 県舟橋村)。このように全体的には少々イカツイながら顔好(山形県大江町)で、も

 ちろん聞く耳(鳥取県倉吉市・福井県美浜町)も持っている。

  性格的にも腹太(松阪市)なのだが、太っているわけではなくオメデタなので腹帯

 (岩手県宮古市)をしている。こちらはJR山田線の駅名にもなっている。それでい

 て後ろから見れば意外に腰細(石川県門前町)だが、重い荷を背負(北海道豊頃町)、

 至って元気。こちらはアイヌ語で「貝が多い所」を意味するセヨイから。地名は実に

 奥深いものである。

(『この地名がすごい』 今尾恵介)

        ○

 今尾恵介という人がどんな人かよくわからないのだが、本を読む限りでは、現在の地名を空間

的に収集して、意味から解釈している人のように見える。だが、それなりに、いろんな段階(地

名の古層)が混在しているので、読んでいて楽しい。

 ここで、取り上げたいのは、「耳」についての地名だ。

 本には、同じ箇所に「耳」という写真があって、「耳の病気に効く弥勒菩薩「みみろくさ

ん」のある鳥取県倉吉市の耳」という説明がついている。

 この「耳」という地名の、さらに古層と思われるものを書きとめておきたい。

        ○

  日本の南西に五島列島という島々があり、そのひとつに福江島というのがあります。

 その島に三井楽(みいらく)という土地があります。そこは海辺の突端になっていま

 して、柳田国男が調べたところでは、大昔から中国との交通・交易の中継点になつて

 いたようです。その三井楽という土地の名はどういう意味かということから始まるの

 ですが、柳田国男はこの地名はそんなに古いものではなく、近世になってできた名前

 だ、と言っています。そして、「美弥良久」という古い日本語がありまして、本当は

 この土地を「ミミラク」とつけたかったのだが、漢字で「三井楽」とつけたのだと確

 定しています。そこが古代から中国との交易の中継点でした。

  そうすると、日本から中国に行く場合に、この三井楽まではいわば「現世」で、そ

 こから先は普通の人ではなかなか思いがとどかないところで、向こうへの行き方はよ

 くわからない。よくわからないから、いってみれば「憧れの土地」ということになり

 ます。三井楽という交通・公易の中継点が、「現世」と「憧れの土地」との境界点に

 もなっているわけです。

  この「美弥良久」については、平安末期から鎌倉期にかけての歌人、源俊頼が亡く

 なったじぶんの母親を慕って詠んでいる歌がありまして、柳田国男はそれを例にあげ

 ています。

   みみらくのわが日のもとの島ならばけふも御影にあはましものを

  この場合、俊頼にとって「みみらくの土地」というのは、たぶん海の向こうの憧れ

 の、夢のような他界の土地を意味していたのです。

(『日本的なものとはなにか』 吉本隆明)

        ○

 僕の場合、当てずっぽうでしか言えないのだが、この「ミイラク」という地名は、「ミミ」や

「ミミロク」の語源なのではないだろうか。

 今尾恵介が書き留めている「耳」という地名は、「鳥取県倉吉市・福井県美浜町」だ。

 このうち、少なくとも、「福井県美浜町」は、海岸沿いに位置していて、吉本隆明が指摘する

「ミイラク」という地形とも一致するように見える。

 もともとは、「ミミラク」という地名があって、それは「現世」と「常世」との中間のような

場所(地形)を意味していた。

 それが、本来の意味や信仰が薄れてしまったために、「ミミ」や「ミイラク」「ミミロク」へ

と転化していったのではないだろうか。

 地名が意識化された時には、すでに土地の本来の意味は、土地の人にとっても忘れられてしま

っていた。

 「ミミロク」が、身体部分の「耳」や「弥勒菩薩」の音と近いので、漢字や意味が当てられて

いったものだと考えられる。

(この項、了)

もどる