たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


328・「ウブスナの神」

  常宮でも沓でも海岸のすぐそばに産屋が建っている。かつての産屋は今では物置小

 屋に使われていてみる影もない。しかし産屋の位置をたしかめることはできる。まえ

 には海岸線はもっと入りこんでいたというから、渚からの距離はせいぜい十数メート

 ル位しかない。日本海特有の波の荒い日もあるのに、なぜこのような波打際に近く産

 屋が建てられたかといえば、そこが常世からもっとも近い場所だったからと答えるほ

 かはない。これはさきに述べた『古語拾遺』に産屋が海辺のなぎさ近くに建てられた

 という記事があるのを思い起こさせる。

  産屋の内部では砂の上に藁シベを積み重ね、その上にゴザやムシロを置き、産婦は

 ボロ布団にもたれながら、天井から垂れ下がる力綱をにぎって、すわったまま子ども

 を産むのがふつうであった。産屋に床板を張らないで砂を敷く理由としては隙間風が

 入らないようにするためだという説明がなされている。また砂は地熱をもってあたた

 かいという。果たしてそれだけだろうか。

  この疑問が氷解したのは常宮で明治三十七年生まれという老人に話を聞いたときで

 あった。彼は自分の子ども三人を集落の産小屋で産ませた経験をもっていたが、その

 産小屋は彼の屋敷の中にあって、今は物置小屋になり変わっていた。私が産小屋の底

 に敷く砂を何と呼ぶかと聞くと「ウブスナ」という答えがかえってきた。私はそこで

 はじめてウブスナの真の意味が分かり、わざわざ砂を敷く真の理由を理解したのであ

 った。柳田国男は昭和十八年に書かれた「月曜通信」の中で「ウブスナの問題、今頃

 是が答えられぬようではおかしいに違いないが、ウブが人の産まれることと関係が有

 るらしいという以上には、私には殆ど何一つ答えられない」と言っている。そして「

 ウブスナという言葉を書物の上の知識では無しに、今でも実際に知って使う人が有る

 かどうか。もし有るならば何がウブスナであるか」と問いかけているが、私は「ウブ

 スナとは産屋の砂のことである」という答えを提出することができたのであった。

  産屋の砂が重視されていることから、出生の場所が独立した産屋でなくなって、母

 屋の土間または一部の部屋が産室にあてられるようなことになっても、その慣習は変

 わらなかった。畳があり床板があっても、それをわざわざ剥がして、土間の上に灰を

 撒いたり、藁を敷いたり、念の入ったことをする風習が各地に見られた。これは衛生

 思想のためというよりは、産屋の砂の上で出産した慣習の名残りであり、あえて言え

 ばウブスナの神への信仰だったのである。

(『民俗の思想』 谷川健一)

        ○

 とても興味深かったので、引用しておく。

 常宮(じょうぐう)や沓(くつ)は、敦賀市にある町らしい。この地域には、「産屋」の風習

があった。

 「産屋」は、海岸の近くに、家とは別の「小屋」を作って、そこにゴザやムシロを置き、産婦

は、天井から垂れ下がる力綱をにぎって、すわったまま子どもを産んだのだと言う。

 海岸の近くに「産屋」があった理由は、そこが「常世」に最も近い場所だったと信じられたか

らだ。

 「産屋」は、やがて家に近い位置に移動するようになり、「家」の中で出産するようになっ

た。だが、それでも床板を剥がして、土間の上に灰を撒いた。

 「ウブスナ」とは、産屋の砂のことであり、家の中で出産するようになっても、砂の代わりに

灰を撒いたりした。

 「ウブスナの神」の信仰は薄れていったが、名残としては後世に引き継がれた。

(この項、了)

もどる