たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


327・「神無月」について

  南島では八重山のように、もともと七、八月であったシツ(※=節)が、盆行事の

 ために、八、九月にずれこんでいる場合もなくはない。しかしどのように遅くてもシ

 ツは九月を限度とする。南島において十月は空虚の月であり、悪い月と見られている。

 宮古の大神島や狩俣では十月をンナツクと呼んでいる。ンナは無であり、ツクは月の

 ことである。十月には結婚式や家を新築したりすることは禁物である。

  日本の神無月の考えが宮古島の僻地の果てにまで及んだとはよもや考えらない。か

 つて日本の神無月も、もとはなにか忌むべき月であったのではあるまいか。神が出雲

 に集まるというのは、神々が根の国に赴く月であり、現世に神の存在しない月の謂で

 はなかったか。私の考えでは、原始古代においては、九月尽日までに収穫にともなう

 祭が終るし、そこで一年が断絶したことを意味する。奄美大島の一年の折り目は八月

 初の丙のアラセツ(新節)である。アラセツから七日後の壬の日にシバサシがくる。

 これは先祖を祀る日である。シバサシのあとの甲子の日をドンガという。ドンガはア

 ラセツにはじまる奄美の八月行事の終りの日で、洗骨、改葬する日である。夏の終り

 ということで、ステドンガ、イキハテノドンガとも呼ばれている。南島には夏と冬し

 かない。夏の終りというのは、ドンガの日を最後にして、奄美の一年がいったん切れ

 ることをあらわしている。小野重朗は古くはドンガが八重山のシツのような一年の折

 り目ではなかったかと推測しているが、そうであればなおさら、新旧の年の境に裂け

 目のあったことがはっきりする。

  暦日を知らぬ社会では、収穫祭の直後にやってくるシツ(節)が一年の折り目であ

 った。そのあと播種までは勘定に入れることのない期間だったと思われる。

(『民俗の思想』 谷川健一)

        ○

 驚いた。

 宮古島では、十月のことを「ンナツク」(無の月)と呼んでいると言う。

 谷川健一の説が当たっているとすれば、旧暦十月の「神無月」は、語源が「ンナツク」であ

り、それは、「暦」というものが入ってくる以前の信仰の名残だ、ということになる。

 谷川健一の考えは、十分に説得的であるように見える。

 大陸からの文明を持ち、「暦」を取り入れた人たちは、それ以前の人々の信仰を取り入れて、

「神無月」を設定し、神々が「出雲」に行っているためにいない月とし、古代の信仰と暦と出雲

とを結びつけた。

 「神無月」は、暦という考え方がなく、自然と収穫の中で生きていた人たちの信仰の名残だ。

 その段階では、収穫が終わると、「お祭り」をすることで、一年り終わりと考えた。

 冬を越して、自然の状態を見て、春の到来を知ると、農耕の準備をしていた時代を象徴してい

る。

 とても興味深いと思った。

(この項、了)

もどる