たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


326・「シラ」と「モガリ」について

  三河の花祭では近世末期まで白山という真四角な建物をこしらえた。壁は青しばの

 束でふき、また床の下もすべて青しばを敷くが、その上は白い御幣や白木綿で蔽った

 ので、小屋の外観も内部も真白な雰囲気を呈する。この小屋の中に白装束の男女がこ

 もる。その静けさは明け方の喚声によって破られる。鬼の姿をして花祭に参加した若

 者たちが白山と呼ばれる小屋に乱入し、そこにこもっている人たちのまわりを乱舞し、

 中央から下がっている梵天を切り落とす。これがおわってから人びとは白山を出るが、

 そこで生まれ清まわって、再び赤ん坊になったと信じられた。このとき白山から出て

 再生した人たちは米俵を背負い、両手に扇子をもち、さらに口に一本の扇子をくわえ

 て船を漕ぐ真似をする。これについては

   鳥の姿をして、稲穂をくわえ、誕生してきたことを表現する舞いなのである。

  こうした白山の儀礼が、人間の誕生と稲霊の再生を象徴することは、ほぼ間違い

  ないように思われる。

 と宮田登は『原初的思考』の中で述べている。この白山の「シラ」という語は誕生と

 深く関わりをもつ語である。南島では穂のついたままの新稲を野積みにしたものを「

 シラ」と呼んでいるが、人間の産室をも「シラ」と呼んでいる。これでみると人間と

 おなじように稲もお産をすると考えたことは明らかである。稲の穂の孕みの頃になる

 と、大声を立てないように、足をしのばせてあるく。これは妊婦が産室にいるときに

 は大声を立てることがタブーであるというのと同様である。

  このように産屋を焼き捨てることで死から生への移行を完全にする行為は、喪屋に

 おいても同様であったと推測している。モガリは死者を喪屋に置いてとむらうことで

 あるが、モガリという語が折口のいうように仮喪に由来するとすれば、生から死への

 移行を確実にするために、死者を埋葬した後には、喪屋も直ちにこわされたにちがい

 ない。産屋と喪屋の相似はいくつも挙げられる。いずれも密閉した中空の容器であり、

 それが生から死への、また死から生への移行を可能にしたのである。

(『民俗の思想』 谷川健一)

        ○

 興味深かったので、書きとめておく。

 南島では、新稲を集めたものを「シラ」と呼ぶが、同時に、人間の産屋も「シラ」と呼ぶと言

う。南島の古代人は、「稲」も人間と同じように、「お産」をすると考えていた。

 この考え方では、植物と人間とを明確には区別していないことがわかる。「アフリカ的段

階」の思考だと言えるだろう。

 「シラ」については、僕の知るかぎり、東北地方には「オシラサマ」がある。また、吉本隆明

は、「白遠ふ」について言及したことがあったと記憶している。詳しいことは忘れてしまってい

るが、「白遠ふ」は、「遠白し」の「逆語序」である、ということだっただろうか。

 また、「モガリ」について、折口信夫は、「仮喪」が由来だと言っている(らしい)が、それ

もまた「逆語序」で、「仮喪」がひっくり返ったのかもしれない。

 僕の力量では、確定したことは言えないのだが、少なくとも、興味深い、ということで書き留

めておきたい。

(この項、了)

もどる