たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


325・スンギールの少年と少女

  ふたりが死んだとき、少年は十二歳か十三歳ぐらいで、少女は十歳を超えてはいな

 かった。少年はとくに問題なく育ったようだが、少女はそうではなく、左右の大腿骨

 に変形が認められた。その両脚はほかの子どものものより短く、そしてゆがんでいた

 のだ。生前、この少女は弓のように湾曲した脚で歩いていた。

  ふたりが住んでいたのは、いまはスンギールと呼ばれる川沿いの土地で、モスクワ

 の東方約二〇〇キロにあるウラディミルの郊外に位置する。あたりに広がる永久凍土

 の様子から、この土地の気候がどれほど厳しいかがうかがえる。凍てついた大地を掘

 り起こし、遺体を埋葬しようとしたとき、仲間の全員が力を合わせたのだろう。遺体

 は美しい装飾品をまとっていた。

  装飾品を吟味する大勢の人の目の確かさ、そして、装飾品をつくるために要した熟

 練と膨大な時間、そこからうかがえるのは、見事な葬儀を執りおこなうことで、ふた

 りの子どもをこの世からとどこおりなく送り出してやろうという人びとのなみなみな

 らぬ決意だった。

  埋葬に立ち会い、その様子を伝える目撃証言がないのは、子どもたちが死んだのは

 いまから二万四〇〇〇年前の出来事だったからである。スンギールの遺跡に住んでい

 た人たちは、解剖学的には現代に生きるわたしたちと同じホモ・サピエンスではある

 が、旧石器時代のこの時代、文字の登場どころか、集落をつくり、定住を営む生活も

 まだ始まっておらず、農耕はもちろん、動物の家畜化も行われていない。とはいえ、

 スンギールの人たちが単調な毎日を送ったわけではない。三万五〇〇〇年前のフラン

 スのショーヴュ洞窟の壁画のように、ここでもすばらしい動物の姿が残されている。

 洞窟の壁に、色鮮やかに、そして生き生きと描かれた絵を見れば、わたしたちホモ・

 サピエンスの祖先が複雑な文化をもっていたのは一目瞭然だ。

         ○

  人類学の世界では、スンギール遺跡で埋葬されていたふたりの子どもは有名な話だ。

 少なくとも考古学者がこれまで発掘してきた墓の様子から判断かるかぎり、これほど

 古い時代にさかのぼって子どもを埋葬した例はきわめて珍しい。そして、この埋葬が

 さらにまれなケースであるのは、女の子に認められた脚の障害だ。しかし、障害があ

 ったから少女はこうやって埋葬されたのだろうか。

  考古学者はそれには懐疑的で、もしそうであるのならこの年齢層に対する先史時代

 の埋葬はもっと頻繁に行われていたはずだという考えを深めている。こうした例はス

 ンギールの少女の埋葬にしか認められず、情況をつぶさに検討してみても、少女の死

 因と脚の障害との関連性はうかがえない。少年と少女の死は、ともに埋葬できるタイ

 ミングで、ほぼ同時期に起きたのはまちがいないと研究者は考えている。ふたりいっ

 しょに食べ物を探し回っている最中、あるいは仲間を代表したなんらかの活動中に突

 然の事故にみまわれたのか、それともなにかの病気の犠牲になったのかもしれない。

(『死を悼む動物たち』 バーバラ・J・キング)

          ○

 「スンギール」という土地で発見された少年と少女の遺体。

 少年は、十二、三歳で、少女は、十歳にも達していない。少女の脚は変形していた。

 ふたりは、見事な装飾品で飾られていたと言う。

 明らかに、「埋葬」の意識が存在している。

 今から、二万四千年前のことであり、文字も登場していない、集団生活も、農耕もしていな

い。だがすでに、死者を「埋葬」する意識を持ち、鮮やかな洞窟壁画も残している。

 想像する他はないわけだが、少なくとも、当時の人々は、「視覚(感覚)で考える」能力

持っていたことは確実だと思われる。洞窟の絵画も葬儀も服飾品も、豊饒な「視覚(感覚)で考

える」能力を使っていたのだと思える。

 また、女の子の脚は変形しており、障害があったと言う。

 少年は健康体であることを考えると、古代人には、「障害」という意識は特になく、「差別」

もなく、少年も少女も「同等」に扱われていたのだろう。

(この項、了)

もどる