たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


323・「カラスの葬式」

  これはこの言葉が当てはまるか、当てはまらないかよくわからないけど、私は「カ

 ラスの葬式」というのを見たことがあります。私は私なりの判断で、カラスがお葬式

 をしたんだなと思っているんです。何かで死んだカラスを大勢で囲んでガーガーガー

 ガーってそばに降りて来て、それが大勢のカラスがくり返しガーガーガーガーってや

 って。

 −−近寄っては離れ、近寄っては離れしているんですか。

  そう。あれがやっぱりカラスの別れ方かなあと、私はそういう不思議なことを見て

 います。

 −−別れを言いに来ていると。

  カラスというやつは自分たちの仲間を容易に見捨てては行かないんです。私はもっ

 と田舎にいたときに畑を作っていたんですけど、トウモロコシなんかを作って芽が出

 るとカラスがほじくってしまうんですよ。そんな芽を食われたら大変だから、私は鉄

 砲撃ちなのでパンパン撃つんですよ。それも体を出して外で撃つのではなく家の中か

 ら撃つ。しかもその時期のカラスは雛が大きくなって飛べるようになったのを親が連

 れてくる。雛の方はまだものを知らないから、撃ち落としやすいんですよ。一羽撃っ

 て落ちてばたばたしていると次のカラス次のカラスと全部来て、なんとか仲間を助け

 ようという仲間意識があるんです。そうやって来るから撃つ方は何羽でも落とせるん

 ですよね。そういうことを見ているからカラスというものは集団で助け合うという気

 持ちがあるんだなあと思う。だから自分が餌を見つけたからといって自分一人で食う

 ということなく、仲間を呼んでみんなでそれぞれ助け合って食っているという、そう

 いう習性があると思います。

(『クマにあったらどうするか』 姉崎等・片山龍峯)

        ○

 カラスの生態が興味深かったので、引用しておく。

 姉崎等は、「カラスの葬式」を見たと言う。

 死んだカラスに、カラスが集団で近寄ったり離れたりして、声をあげていた。あれは「カラス

の葬式」だったのではないか、と。

 また、一匹が鉄砲で打たれると、それを助けようとして、次々と仲間がやって来ると言う。姉

崎等によれば、それはカラスが「集団で助け合う」という習性があるからだ、という解釈にな

る。

 これらの行動は、機械的・機能的に、意味のあるものだとは思えない。

 機械的な反応で、わざわざ銃で打たれるカラスがいるだろうか? それは、機能的な行動とは

言えないだろう。

 いずれにせよ、これらのカラスの行動は、何らかの知性の存在を感じさせるに十分だと、僕に

は思われる。

(この項、了)

もどる