たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


321・「癒される文明」

  江戸時代の人びとの暮らしぶりは美的ですらありました。たとえば、外国人の眼に

 映った日本人の家屋には畳が敷かれ、家具がほとんどない。モース博士が、ある上流

 家庭に招待されて座敷に通されたときのこと。あまりに何もないので、そこは「FO

 R SALE(ただいま売り出し中)」なのかと思ったとか。室内に無用なものは置

 かず床の間に一輪挿しがあるだけ。後になって、そんな佇まいが日本の美であるとモ

 ースは得心したのです。

  美しいだけではありません。畳の上に布団を敷けば寝室になるし、卓袱台を持ち出

 せば食堂になる。いろんな大道具、小道具を置くことで場面転換のできる舞台空間が、

 そこに現われる。これが西洋人に受けて「わあ、こいつは芝居だ」と思わせたのです。

  さらに、日本人は「ままごと」をやっているようにも見えてくる。陶器の茶碗を見

 ると、ヨーロッパに持っていけば、とてつもなく高価な「チャイナ」。上流階級でし

 か使えないそれらの美しい食器を、日本人は屈託なく使って食事をしている。「これ

 は妖精の舞うフェアリーランドだ」「なんて可愛らしい文明なのだ」と思うわけです。

  可愛らしいといえば、彼らは「娘たちは可愛らしいのに、どうして男は不細工なの

 か」とも言っています。だから「ムスメ」という言葉がフランス語にもなりました。

  さらにまた、日本は風景も美しい。長崎のオランダ商館にリンネの弟子で植物学者

 のツュンベリーというスウェーデン人がいました。あるとき彼は、商館長(カピタン)

 に随行して江戸参府旅行をする。年に一回、後には四年に一回になりますが、江戸に

 行って将軍に謁見し、貿易を許されていることに礼を述べるわけです。で、その旅の

 途中、珍しい植物種を見つけて採取しようと思っていたのに、百姓たちが畑を美しく

 整地し、雑草はすべて抜き取られていた。幕末にやって来たフォーチュンというプラ

 ント・ハンターは、「日本のフィールド(畑)はフィールドじゃなくガーデンだ」と

 言っています。自然も美しいけれど、人工の手が加わってなおいっそう美しい風景に

 なっているのです。

  もちろん社会にはダークサイドが必ず存在します。闇のない社会はありえません。

 彼ら西洋人も、日本に長く滞在するうちに、そういった闇にも気づくのですが、しか

 し総じていうなら、日本人の生活は面白く、可愛く、美しい。ひとことで言うなら、

 癒される文明だと感じた。競争社会である十九世紀の西洋、とくに産業革命以後の騒

 音に満ちた生活に慣れた彼らには、ほっと息のつける社会だったのでしょう。そして

 私も、そんな彼らと同じ視線で江戸という時代を見たのです。

(『無名の人生』 渡辺京二)

         ○

 江戸時代の人々の生活や文明は、産業革命以後の競争社会に晒された西洋の人たちにとって

は、可愛く、美しく、癒される文明だった。もちろん、その中には、「愚かな文明」という意味

も入っていたことだろう。

 だが少なくとも、江戸時代は、西洋の文明が「不必要なもの」だと見なして捨て去ってしまっ

た「遠い過去の文明」の要素が、迷妄さの中に、理想的な形で保存されていた。西洋の文明は、

確かに優れているし、たくさんの恩恵を受けているが、万能ではないし、それが全てでもない。

(この項、了)

もどる