たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


320・「貧しいけれど悲惨ではない」

  幕末当時のヨーロッパは十九世紀の後半、工場労働者の生活の悲惨さがますます顕

 著になっていた時期にあたります。

  エンゲルスの有名な論文「イギリスにおける労働者階級の状態」が書かれたのは一

 八四〇年代。あそこに書かれた悲惨な生活実態は、イギリスだけでなく欧州全土に拡

 がっていました。労働時間が長く、ほかに楽しみもない労働者たちは、ひたすら酒を

 飲んでアル中になるしかない有様。街のそこかしこには、そうした落伍者が吹きだま

 る貧民窟ができていました。

  日本を訪れるようなエリートたちは、西洋の大都会で、貧困に打ちひしとがれて苦

 悩が刻まれた落伍者の顔を見てきましたから、日本に来てみて、そんな表情には一度

 も出会わないことに心底驚いたのです。

  その一方で、日本には極端な金持ちもいないことも意外でした。将軍に謁見するた

 め登城した江戸城の装飾にしても、堂々としたものではあるけれど、ヴェルサイユ宮

 殿の鏡の間などには比ぶべくもない。そして将軍がかぶっている冠をとくと見ると、

 なんと紙を漆で固めたような代物ではないか!

  例の大森貝塚を発掘したエドワード・モースは、より突っ込んだ観察をしています。

 日本には母国アメリカに見られるような貧民窟がない。貧乏長屋はあっても、すぐ近

 くにお大尽の屋敷がある。欧米では上流階級が住む区域と貧困層の住む区域は画然と

 分かれているのに。

  そして彼はこう断じています。貧しい人はもちろんいるけれども、けっして彼らの

 暮らしは悲惨ではない、と。

  江戸時代は、どんな貧乏人でも最低限、人間らしい愉しみを持って生活できる保障

 がありました。そのあたりのことを伝える回顧談が残っています。詩人で彫刻家の高

 村光太郎の父、おなじく彫刻家の高村光雲によるものです。むろん、幕末のころの話

 です。

  光雲は当時誰しもそうしたように、親方の家に徒弟として住みこんで修業したので

 すが、奉公を終えて一人前の職人になれば、貧しいながら晩酌に一本ぐらいの酒はつ

 いたし、家賃さえきちんと払っていれば大家も怖くない、世の中、怖いものなし。誰

 にも頭を下げずに自分の腕一本で食っていけたと言っています。

  お断りしておきますと、これはあくまで下層の職人の世界です。それでも、ちゃん

 と生活してゆけるだけの保障ないし仕組みがあった。長屋に暮らしていれば、長屋仲

 間の相互扶助というものがあったし、まじめにさえ働いていれば食いっぱぐれること

 はなかったのです。

(『無名の人生』 渡辺京二)

        ○

 十九世紀の末に日本を訪れた西洋人は、日本の社会に驚いたと言う。階級や身分はあるが、西

洋のような極端な「格差」は見られない。また、日本の庶民は、西洋の労働者のような、貧しく

打ちひしがれたような顔をしていない。

 もちろん、江戸時代は、西洋に比べて「貧し」かっただろうが、その生活は、「悲惨」ではな

く、一定の「満足」を感じられるものだった。まじめに働いていれば、食いっぱぐれることもな

かったし、一日の終わりに晩酌をし、誰に頭を下げる必要もない。そんな世界だった。

 言われて見れば、現代に生きる僕も、似たような感覚を感じることがある。

 僕も、格別に裕福な生活ではないが、仕事が終わって、新米とサンマと大根おろしがあれば、

美味しいと感じて、満足する。

 人生に不満を感じることはあるが、かと言って、笑いを忘れるほどでもない。

        ○

 少なくとも、江戸時代は、現代の生活に比べて、一概に「惨めなもの」だとは言えない。それ

どころか、社会の理想と言える面を持っている。

 もちろん「昔に戻る」ことはできないが、「西洋文明」が絶対ではないこと。西洋的な「現

代」とは違う「社会」がありえることを、明確に物語っている。

(この項、了)

もどる