たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


32・ペテンとしての英語

            ○

  英語を覚えながら、わしはペテンのような言葉だと思った。同じことを、百通り

 もの言い方で言えるんだからな。インディアンは、最もふさわしい言い方で話すこ

 とを大切にする。英語では、百通りもの言い方を学ばなければならん。こんなのは

 聞いたことがなかった。今でも白人の言葉の多さに驚かされることがある。同じこ

 とを、いろいろな言い方で何度も何度も繰り返すんだからな。まるで獲物に出くわ

 さないかと森中を駆け回る狩人のようじゃ。じっと座って獲物がかかるのを待つの

 ではなくな。

(『忘れられた道』 ケント・ナーバーン)

           ○

 英語には、言葉が多すぎる、とダンは言う。インディアンは、最もふさわしい言い方で話す

ことを大切にする、と。

 吉本隆明の対談の個所を読んで、すぐにダンの言葉を思い出した。

           ○

 吉本 つまり、今、生きている人の中で、例えば釈迦と比べられるようなお坊さん

 がいるかと言われれば、もちろん釈迦には伝説も入っているでしょうけど、「いや、

 それはいないよ」ということになります。釈迦のようにあんなに大胆に言いたいこ

 とを言う、そんな人は今いるわけないよ、と思います。やっぱり、昔の人のほうが

 偉かったんじゃないでしょうか。狭かったかもしれないけど、偉かったんじゃない

 かな、と思います。根本的なことは考え尽くしていたのではないかと思います。た

 だ、昔は言葉がそんなにたくさんありません。それこそ「命の全(また)けむ人は」

 というように、人間の精神的要素や人格的要素を全部含めて「命」というふうに言

 っていたような時代です。そんなに知識も発達してないし、事柄も少なくしか知ら

 なかったでしょう。

 本当は「命」のような概念で、人間の持つ力を全部言っちゃうことのほうがよかっ

 たのかもしれません。ひとつの概念が全部を含んでいた時代のほうが、人を偉くさ

 せたのかもしれないです。

(『吉本隆明の声と言葉。』)

           ○

 インディアンの言葉に、魅力があると感じるのは、そういうことなのではないだろうか。ダ

ンの言葉は、狭いと言えば言えるけれども、それでもやはり、その叡智は、人間の深いところ

に届いていて、偉いと感じさせるものがあると思う。

 ダンの話が面白いので、もう少し先まで引用する。

            ○

  これも普段は気にはならん。だが、そういう話し方で、わしらや他の民のことを

 傷つけるのは気に入らん。例をいくつか話そう。あんたは考えたこともないだろう

 がね。

  まず一つ目は、戦いについてじゃ。白人が戦いに勝つと勝利になる。わしらが勝

 つと虐殺と言われる。どこに違いがあるんじゃ? 地面に死体がころがり、子供た

 ちが親を亡くすことにかわりはないんだろうに、死体がインディアンのものだろう

 と白人のものだろうと。だが白人は表現を変えて、自分たちが殺すのはよくてわし

 らのは悪く見せようとした。奴らは『勝ち』で、わしらは『虐殺』とな。虐殺とい

 うのがどんなものか、わしはよく知らん。だが、女子供がのどをかき切られて死ん

 でいる場面が目に浮かぶ。もしそれが正しいのなら、虐殺をしたのはわしらより白

 人じゃ。だが、白人が虐殺したという話はとんと聞かん。わしらだけが虐殺したよ

 うに言われるのが、わしは気に入らん。わしらだけがむごたらしく人殺しをしてい

 て、あんたたちより悪いように思われてしまうんだからな。

            ○

  ある日曾孫が帰ってきて、歴史の授業でフロンティアについて勉強したと言う。

 それはなんだと尋ねると、文明がとまったところだと言うじゃないか。わしはもう

 学校なんぞ行くなと言いそうになった。

  考えてもみろ。あの子は、白人が到達したところまでしか文明が存在しなかった

 と教わったんじゃ。わしらはその線のこちら側にいた。わしらにだって政府も法律

 もあった。あとからやってきた連中より、よっぽど行儀もよかった。少なくとも白

 人と同じ程度には文明化されていた。なのに曾孫が学校で教わったフロンティアと

 文明の話によると、まるでわしらが存在してなかったみたいな言い草じゃ。

  フロンティアの話をするとき、あんたたちはわしらなど存在しなかったような言

 い方をする。わしはフロンティアという言葉を調べてみた。開拓地と未開地との境

 界の意味だそうじゃ。あんたたちは、わしらが未開地の一部だったと、インディア

 ンはだだっ広くて危険な空っぽの空間にいたと、子供たちに教えているんじゃ。法

 律や文化を持っている人々とは一線を画したところにな。そこには山猫や毒蛇やイ

 ンディアンがいて、どれも野蛮で、だからその土地は危険だったとな。

  な、これもあんたたちが気づかんほら話の一つなんじゃよ。あんたたちは、フロ

 ンティアの向こうは荒れ果てた空っぽの土地だったと言う。だがな、わしらにとっ

 ては、いつでも命があふれている土地だった。わしらには文明がなかったように言

 うが、それはでかい椅子だの木のたんすだのを荷車に載せて砂漠を渡らなかっただ

 けのことじゃ。

          ○

 「勝利」・「虐殺」・「フロンティア」の「ほら話」。僕も昔、工業高校の教師だった頃、

「フロンティア」は、そんなふうに教えたと思う。

 どれも、見事に、ダンの言う通りではないだろうか。

 言葉は、多様化することによって、より自在な表現が可能になったとは言えるだろうが、そ

の代償として、<古代の叡智>や、<深さとしての人間のイメージ>など、失われたものも、

また確実にあるのだと思われる。

(この項、了)

もどる