たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


318・「別火信仰」

  日本には別火信仰というものがあります。いろいろな意味の汚れを避けるために「

 汚れた者は家族と違う火で炊事をすることです。伊勢神宮などのお祭りの前の晩には、

 神職が全員、忌殿という建物に集まり、別におこした火で炊事をします。これも別火

 によって、汚れが移らないようにするわけです。

  日本人は、お産というものを汚れだと思っていた時代があります。元来は、生きる

 血(いきち)を命(いのち)というほどで、血というものは神聖なものとされていま

 した。ところが、神聖過ぎると汚れるというふうに、発想を逆転させるのです。汚れ

 を浄化するという意味や、汚れを人に移さないために避けているということから、別

 小屋をつくり、そこに住むようにしたのが忌小屋の起源です。

  女性が月のものの間は忌小屋に住む、という地方もありますし、出産後三十日の忌

 のかかる期間を、家族を離れ別火の生活をするための建物、つまり産屋で過ごす場合

 もあります。福岡県大島地方では、家の納戸でお産をするが、生後三日目の名づけの

 日に、家の門口のところに四本のねんがら棒を柱とし、ワラで屋根をふいた小屋を建

 て、中に包丁を入れておいたそうで、これをやはり産屋といったそうです。また、な

 かには、悪いことをした人を忌小屋に住まわせるという習慣もあるのです。これは一

 種の懲罰ですが、懲罰に見えて、実はもっと暖かい気持ちで、悪いことをするのは本

 人に悪霊がついて魂が汚れたのだから、それを浄化してやろうということなのです。

(『続日本風俗の起源』 樋口清之)

         ○

 「忌小屋」の記述が興味深かったので、引用しておく。

 「忌小屋」とは、お産を「汚れ」だと考えていた時期の名残だという。

 だが、本当は、逆だと思われる。

 それ以前には、お産が神聖なものだと考えていた段階があり、「神聖」が「汚れ」へと逆転し

たのだと思われる。先住民の「神」が、後になって、零落して、「妖怪」と言われるようになっ

たように。

 これと一致することなのかどうなのか、わからないが、僕の義理のおばあちゃんは、農家で、

出産はほとんど自分ひとりでやっていたらしい。そう言えば、おばあちゃんの部屋は、本屋とは

違う離れの位置にあった。そこでひとりでお産をしていた、ということだった。

 『古事記』には、こういう箇所がある。

         ○

  そのころ、綿津見神の娘の豊玉※売(ひめ)は、自分で火遠理命のところにいらっ

 しゃって、「わたしはすでに身籠っているのです。いまがちょうどお産の月です。天

 つ神の子を海の中で産んではいけないと思って、綿津見神の宮からここに参ったわけ

 です」とおっしゃった。 

  そこで、さっそく、海辺の渚に、鵜の羽を葦草のように使って、産屋を建てた。し

 かし、まだ産屋が完成してはいないのに、お腹がふくれてどうにもならなくなった。

  それで仕方なく、未完成の産屋に入られて産もうとなされるときに、夫の火遠理命

 に「一般に、他国の人は、子どもを産むときは、元の国の形に戻って産むものです。

 だから、わたしも、いよは元の形に戻って、子を産もうと思いますので、どうか、わ

 たしを見ないでください」とおっしゃった。

  それを聞いて、火遠理命は、不思議なことをいうものだと思われて、その子どもを

 お産みになろうとするときに、そうっとのぞき見をすると、わが妻はまことに大きな

 鮫となって、腹這いになって、這い回っておられた。火遠理命は、それを見て、驚き

 恐れて、逃げ退かれた。そこで、豊玉※売(ひめ)は、夫が、わが言葉に反して、そ

 の鮫の姿をのぞき見したことを知って、はなはだ恥ずかしいことだと考えられた。

  産んだばかりのその子を置き去りにして、「わたしは、つねに、海の路を通って、

 あなたのところに通って来たいと思っていましたのに、このように、あなたは、わた

 しの形をのぞいて見てしまった。恥ずかしくって、もうお目にかかれません」とおっ

 しゃって、豊玉※売(ひめ)は、綿津見の国に行く坂を塞いで、帰ってしまわれた。

  このようなわけで、そのとき豊玉※売(ひめ)がお産みになった子を、天津日高日

 子波限建鵜葦草葺不合命(※あまつひこひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)

 というのである。

(『古事記』 梅原猛)

         ○

 「うがやふきあえずのみこと」は、その名の通り、産屋がまだ完成しないうちに生まれた子供

という名前になっている。これは、明らかに、当時、樋口清之の言う「別火信仰」が存在してい

たことを象徴している(『古事記』にそれが反映されている)と考えていいだろう。

 「神」であるからには、「汚れ」ではなく、「神聖」なものと見なされていたに違いない。

(この項、了)

もどる