たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


317・縄文時代人の生活

  日本人の生活は、木の文化を築き、植物に多くを頼ってきました。おもに自然の恵

 みで生計を立てている世界に現存する食料採集民の多くは、食べ物の約六割を植物質

 の食料に依存しています。また人骨には一生涯をかけて食べた物の炭素と窒素が蓄積

 されますが、縄文人骨に残された炭素と窒素の成分割合を分析した結果でも、縄文人

 は野生植物に多くを依存していたことが明らかです。そのため、日本人の生活の多く

 を占めていた植物利用の実態の解明は、日本人の生活文化の歴史を明らかにするうえ

 で大変重要であるといえます。

           ○

  そして、植物利用の実態がにわかに明らかになるにつれて、私たち周辺の本来の植生

 環境は縄文以来ほとんど変化していないこと、物作りの技や生活の基本も、近年まで

 の人びとの生活、民俗学で言う「常民の民俗」につながっていることが明らかになっ

 てきました。

         ○

 …特に観音寺本鳥遺跡では、三〇本前後のクリ根株群が数百平方メートルの範囲に見

 つかっています。本来、クリは日当たりのよい台地上に適した樹木です。しかし、観

 音寺本馬遺跡のようにクリ林が、低い水辺(低湿地)に設置したドングリなどの貯蔵

 穴群や円形に杭を打ち込んだエリと呼ぶ魚とり施設、トチノキやクリの実の加工・処

 理場などに隣接して発見されたということは、集落の近くの生育適地ではない低湿地

 にあえてクリ林を育てていたことを意味します。

  他方、関東・甲信越や東北では、今のところ、木の幹の近くに花粉が落ちる性質を

 もったクリの花粉が、集落内で高い確率で発見される遺跡が何か所か確認されていま

 す。本来、縄文時代でもクリ林の多くは台地上で育成、管理されていたのでしょう。

         ○                        

  東京都北区の中里貝塚は、縄文時代中期のハマグリとカキの殻剥き加工場でした。

 浜辺に浅く掘りくぼめた穴で貝を蒸し焼きにして身をとり出し、ハマグリは春から夏

 に天日で干し貝を作っていたようです。そして、その貝殻は多量に捨てられ、一キロ

 メートルにわたって高さ最大四・五メートルの小山「貝塚」が作られたのです。集落

 から離れた浜辺に作られたこのような貝塚は、東海地方や古東京湾沿岸で発見され、

 「ハマ貝塚」と呼ばれています。また中里貝塚では、浜辺に打ち立てられた杭にはマ

 ガキがたくさん付着しており、初歩的なカキの養殖をしていたと考えられています。

  また縄文時代の後期後葉、今から約三五○○年前には古霞ケ浦沿岸や青森県八戸周

 辺で、海水を天日で濃縮して塩分濃度の高い鹹水を作り、専用の文様のない薄手に作

 った土器を浜辺に設えた炉に並べ、薪を焚いて煮詰めて塩を作り始めました。引き続

 き縄文晩期には、東海地方、いわき海岸、仙台湾、三陸、陸奥湾などでも塩を作るよ

 うになりました。干し貝、塩作り、カキの養殖など、海でも手工業的な生産が始まっ

 ていたのです。

(『縄文人からの伝言』 岡村道雄)

         ○

 僕らが子供のころは、原始時代や縄文時代の人は、自然の脅威に晒されながら、弱肉強食の世

界で、原始的で貧しい生活をしていた、と教えられていた。

 だが、最近の研究では、そうではないことがわかってきている。

 縄文時代人は、基本的に植物中心の食生活をしており、自分たちの栖の近くにクリの木を植え

て栽培したり、海岸では、原始的なカキの養殖をしたり、海水から塩を取り出している。

 基本的な生活としては、現代でも、ほぼ変わらないと言える面を持っている。

 自然と対立するのではなく、自然をよく観察し、自然の中で繰り返し生きていく生活をしてい

る。当然、そういう生活に対応した世界観・感性・思考法をしていたことだろう。

 日本では、地理的にアジアのどん詰まりに位置しており、生活の繰り返しの中で、その世界

観・感性・思考法が、淘汰されてしまうのではなく、内面に保存されながら現代までやってくる

ことができた。

 それは、西洋の文明に対して、劣っていると言えるのかもしれないが、反対に、西洋の文明が

「取るに足らないもの」として失われてしまったものが保存されている面もあると言うこともで

きるだろう。

(この項、了)

もどる