たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


315・「煙草をすう男」


  アメリカ・インディアン(先住民と今は呼ばれている)のジョシュア族には二人の

 創造主がいる。一人はコラワシと呼ばれ、もう一人は名前がない。コラワシは人間を

 作ったり、動物を作ろうとしたりするが、いずれも失敗してしまう。そこで、名無し

 男が三日間煙草をすっていると、その間に一つの家が出現し、そこから美女が一人出

 てくる。彼は煙草をすうことによって生み出したこの女性と結婚し、十六人の子ども

 をもうける。この十六人からアメリカ先住民のすべての種族が生じてくる。

  この創造神話でもっとも注目すべきことは、いろいろと努力を重ねたコラワシはす

 べて失敗し、三日間煙草をすい続けた名無し男の方が創造に成功している点である。

 そう言えば、アメリカ先住民では、煙草をすうことが重要な儀式として現在も残って

 いるところがある。この神話の眼目は、真の創造というものは、外見的によくわかる

 ような努力からではなく、むしろ、徹底した無為から生まれる、ということである。

 古代の知恵がよく示されている。

(「煙草をすう男」 河合隼雄)

         ○

 インディアンの神話が、なかなか興味深かったので、引用しておく。

 ジョシュア族の神話には、創造主がふたりいると言う。

 ひとりは、コラワシ。もうひとりは、無名の男。

 コラワシは、人間や動物たちを作ろうとしたが失敗し、次の無名の男が、三日間煙草をすうと

家が出現し、女が出てきた。その女と十六人の子供をもうけ、その子たちが、それぞれの種族の

祖先になったと言う。

 河合隼雄の言うように、この背景は、「無為の男の方が、真の創造にとって価値がある」とい

う信仰があるように見える。この信仰は、日本などの、「ものぐさ太郎」の民話などに反映され

ていて興味深い。古代人の叡智は深い。これに比べると、現代の「成果主義」の価値観の方が浅

薄なものに見えてくる。

 また、最初に人間を作ろうとして失敗するのは、『古事記』のイザナギ・イザナミの国生みと

も共通している。

 イザナギ・イザナミも、最初は、神を生み出すのに、失敗している。

 イザナミ(女神)が、先に声をかけたので、順序が間違ってしまったわけだが、実際には逆

で、もともとは「女性優位」の段階があったのではないかと思われる。

(この項、了)

もどる