たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


314・「禁色」について


  冠位とは冠と位ということです。聖徳太子が「冠位十二階」というものを定め、大

 宝令が出るまで何度か変わりましたが、衣冠、つまり着る物と冠の色で位を表わすと

 いうことは、ずっとのちまで続いたのです。

  つまり、宮中における地位・身分が、着ている物と冠の色によって、はっきり区別

 されるのです。このなかで、もっとも上位を占めるのが紫です。紫にも、濃き紫(こ

 れを略して、単に「濃き」ともいいます)が一番高い位を示し、赤系統の色、オレン

 ジ、黄色、ブルー、白などと、身分・地位を表わすのです。結局、身分の高い者は科

 学的にも魔よけとなる色、信仰的にも呪術性の強い色を使うということになっている

 ようです。

  紫という色は、中国や朝鮮では重視されていません。この紫が、日本ではなぜ神聖

 な、呪術的な色かということは疑問とされています。ただ、紫の原料である紫根草と

 いう染料(ムラサキ草の根)が、元来防虫剤であり、傷の治療剤であり、さらに鎮痛

 作用をも持っているということが、原因として考えられます。つまり、紫根草が持っ

 ている、いろいろな科学的作用から、ムラサキ草を神聖な植物とする発想があり、そ

 の神聖なムラサキ草の根で染めた紫色が、最高の色だという考え方があったのではな

 いかと思います。

  赤という色にしても、ベニバナの液汁を飲んだり、これに身体を浸したりすること

 によって、生命活動が旺盛となり、若返るとされとているのです。これは、現在でも

 べニバナ美容法というものがあるくらいですから、健康に大きな効果があるのでしょ

 う。そのことから、紫に次ぐ色として、高い地位を表わす色とされたのだと考えられ

 ます。

  そういう科学的効果が、紫や赤を選ばせた最大の理由ではないかと思います。と同

 時に、そこには魔よけ・信仰とか、ときには中国の真似なども入っているので、日本

 における色の選択には、複雑な要素がいりくんでいるといえます。

  これが平安朝のころになると女性においても、襲の色目というものがあらわれます。

 宮中の女の着る袿の衿とそで口の色の組み合わせによって、いろいろな名前ができる

 のです。たとえば、真ん中を赤とし、その左右をグリーン、両端を白とするという組

 み合わせ方を紅梅とよぶのです。これは春を演出する色なのですが、紅梅という襲の

 色目としてきまっていて、天皇の勅許がなければ着ることができないのです。これを

 禁色といいます。これも身分の表現なのです。

(『続日本風俗の起源99の謎』 樋口清之) 

        ○

 「禁色」について、ここまでハッキリ書いていただけると、とてもわかりやすくて、ありがた

い。だが、ここまで追い詰めてもらうと、さらに、その「先」が気になるのも事実だ。

 「禁色」は、身分の表現であり、「天然の色」は、「天皇」のものであり、鮮明な色を庶民は

使うことが許されなかった。

 だが、なぜ、「紫」が一番、尊重されるのかは、わかっていないと言う。

 本当は、「身分の表現」以前にも、「禁色」という思想は、あったのではないのか。

 柳田国男は、「身分としての禁色」以前に、「天然の禁色」という段階があったのだと説明し

ている。

        ○

  いわゆる天然の禁色に至っては、この人間の作り設けた拘束に比べると、はるかに

 有力なものであった。今でもその力はまだ少しばかり残っている。われわれが富と知

 能との欠乏のために、どうしても自分のものとすることのできなかった色というもの

 は、つい近ごろまではその数が非常に多かったが、仮に技術が十分手軽にその模倣を

 許すとしても、なお憚ってこれを日常の用に供しようとしなかったものが幾らもある。

 特に制度を立てて禁止するまでもなく、多くの鮮麗なる染色模様等は、始めからわれ

 われの生活の外であった。

  質素は必ずしも計算の結果ではなかった。江戸期の下半分には衣類倹約の告諭が何

 度か出ているが、これに背くような人たちは、村方には何ほどもいなかった。東北な

 どのある藩では百姓の衣類の制式を定めている。他の多くの土地にはそのような掟は

 ないけれども、やっぱり農民はそれ以上のものは着なかった。これは貧乏のためなり

 と解するのも理由はあるが、彼らはまれに豊かなる場合においても、多くは飲み食い

 のほうへばかりその余力を向けている。好みを世間並にして目に立つことを厭うたと

 いうこともあろう。あるいはまた感情の安らかさを保つために、つとめて年久しい慣

 習を受け継いでいたと見ることもできるが、その慣習の元にさかのぼってみると、何

 かいま少し深いわけがありそうである。

         ○                         

  だからわれわれは色彩の多種多様ということに、最初から決して無識であったので

 はなにく、かえってこれを知ることがあまりに痛切なるために、忌みてその最も鮮明

 なるものを避けていた時代があったのである。

         ○

  言葉にはこれを表す手段がいまだ具わらず、単に一簡のアヤという語をもって、心

 から心に伝えてはいたが、人は往々にして失神恍惚の間において、至って細緻なる五

 色の濃淡配合を見ていたのである。絵が始まり錦を織るの術が輸入せらるるやただち

 にこれを凡俗の生活に編み込むことをあえてせず、一種崇敬の念をもって仰ぎ視てい

 たのも、必ずしも知能の等差なり貧富の隔絶なりではなかった。

(『明治大正史世相篇(上)』)

        ○

 日本の自然は、色彩が豊かであり、日本人は、当然、それをよく知っていた。だが、あえてそ

れを取り出そうとはしなかった。それは、庶民が、必ずしも、色を取り出す技術を持っていなか

ったということを意味しない。また、日本人の知能が「低かった」ことも、必ずしも意味しては

いない。

 もともと、鮮明な色は、庶民の「生活の外」のものだという認識があったのではないか、と。

        ○

 また、柳田国男の古代人の感覚の描写は、素晴らしい。

 言葉が、まだ従前に表現できていなかった時代。

 人々は、簡単な言葉で、心から心を伝えることができていた時代。

 そんな時代があったのではないか(!)。

 僕も、確かにそう思えるのだ。

 「言葉・心・感覚・主体」が、まだまだ未分化だった段階に、「禁色」の感覚は、届いている

のではないか。

 とても魅力的な思考だ。

(この項、了)

もどる