たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


313・レヴィ=ストロースと日本


 <私は一九八五年にはじめてイスラエルとキリスト教の聖地を訪れました。それから

 一年して、一九八六年に九州へ参りました。九州で訪れたのは、日本のもっとも古い

 神話の舞台とされている所です。私は、自分の育った文化から言っても、自分の生ま

 れから言っても、九州よりもイスラエルと聖地パレスチナの方に感動するはずです。

 ところが実際はまったく逆でした。ダヴィデの神殿の跡と考えられる場所や、ベツレ

 ヘムの洞窟や、キリストの聖墓や、ラザロの墓よりも、ニニギノミコトが天下った霧

 島の山や、オオヒルメムチすなわちアマテラスオオミカミが身を隠した洞穴のほうに、

 私はより深い感動を覚えたのです>

        ○

 <九州では、たぐい稀な景勝が神話に美的次元を加えます。神話を現実味、具体性を

 与えて、それを豊かにします。われわれ西洋人にとって、神話と歴史との間は深い淵

 で隔てられています。それに対し、もっとも心を打つ日本の魅力の一つは、神話も歴

 史もごく身近なものだという感じがすることなのです。今日なおたくさんのバスで観

 光客が押しかけて来るのを見れば、国の初めを語る神話や、その舞台と伝えられる雄

 大な景色のために、伝説の時代と現代の感受性との間に生きた連続性が保たれている

 のだとわかります>

(『天皇家のふるさと%向をゆく』 梅原猛)

        ○

 レヴィ=ストロースは、西欧の遺跡を見るよりも、日本の遺跡を見る方が遥かに深い感動を覚

えるのだと言う。

 これは日本人から見ると、いささか「褒め過ぎ」だと思えるのだが、レヴィ=ストロースが、

日本のどの部分に「感銘を受けた」のか、書き留めておきたい。

 まとめてみれば、

 ◎もっとも心を打つ日本の魅力の一つは、神話も歴史もごく身近なものだという感じがす

ることなのです。

 ◎伝説の時代と現代の感受性との間に生きた連続性が保たれているのだとわかります

 ということになるだろう。

 西洋では失われてしまった「野生の思考」が、現代の日本にも、脈々と息づいていると、レヴ

ィ=ストロースには、感じられたのだろう。

 では、日本の遺跡のどこに、「野生の思考」を感じたのだろうか。

 たぶん、「視覚(感覚)で考える」段階の名残が、日本の遺跡には、多く保存されているか

らではないだろうか。視覚や五感の感覚と、地形の象徴とが、よく結びついている感じがするの

ではないか。西洋では、「視覚(感覚)で考える」段階は、速やかに移行していき、「抽象的な

思考」の段階に入っていった。

 「視覚(感覚)で考える」段階は、人間として言えば、知的な遅れや、自閉症などの人たちに

より多く保存されている。

 日本では、「視覚(感覚)で考える」段階を残存させながら、歴史が進んでいった。レヴィ=

ストロースは、そこに直感的に感応したのだ。

(この項、了)

もどる