たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


311・日本人と川

  世界から見て、「日本人と川」の関係は、とても特殊で恵まれたものであることを、

 アジアの学生たちから教えられた。

  私は二〇代〜三〇代中頃まで、「アジア21世紀奨学財団」という財団の職員をして

 おり、日本に留学に来ていたアジアの同年代の若者たちと親しく交わってきた。

  彼らの「川」に対する考え方は、日本人の常識を覆すものばかりで、衝撃的であっ

 ただけに忘れ難い。それは、財団の事業の一環で訪れた熊本県水俣市の水俣川の上流

 から海へと向かうマイクロバスの車中でのことだった。

  まず、中国の学生が「河は上から下に流れるのではなく、西から東へ流れるもので

 すよ」と言った。なるほど、永々と続く平原を蛇行して海に注ぐ中国の大河は上も下

 もわからないほど緩やかに流れる。だから中国の河は黄色く濁ってもいるのだ。大陸

 出身の学生たちは「高い山から駆け降り、すぐに海に達してしまう島国の川は、もは

 や川ではなく滝だ」と言った。

  日本列島では、山に源流を発する短く落差の大きい清流が、無数に海に注いでいる

 ことで清らかな飲み水が豊富に得られ、河口に豊かな漁場が育まれる。

  さらにバングラデシュの学生が、少し皮肉を込めた口ぶりで「日本は、水源から河

 口まで同じ国だからいいですよ。バングラデシュの川はよく氾檻して大きな被害が出

 ます。これは上流のチベット(中国領)で木を伐り過ぎるからなんです。でも、国が

 違うから文句が言えない‥…」。

  考えてみれば世界を見渡すと、河川は何ケ国にもまたがって流れる方が普通なのだ。

 川を守るためには国を超えて調整を行わなければならないことに初めて思い至った。

  それに比べて「日本の河川は日本人の合意のみによって守ることができる」という

 のは、なんと贅沢で幸せなことだろう……。

(『オオカミの護符』 小倉美惠子)

         ○

 なるほど。日本にいると気がつかないが、世界の川で考えてみると、日本の川と世界の川はま

ったくイメージが違っている。

 中国の川は、「上から下」に流れるのではなく、「西から東」へ流れるものだと言う。

 日本の川は、「滝」のように、短くて、流れも速く、山からすぐに海へと流れてしまう。

 上から下に、垂直に流れる川は、日本の狭い地形特有のイメージだと言えよう。

 日本の場合は、「垂直」に流れるイメージになるが、中国やヨーロッパのような大きな川の場

合は、「水平」に流れる(横に広がっていく)イメージになるだろう。

 水も、清流ではなく、濁った水になる。

 それくらいまったく違っている。

 樋口清之は、日本人は、田んぼを作るために、「水平」の意識に目覚め、雨が上から下に降る

ために「垂直」に目覚めたのだ、と書いていた。

 だが、日本の場合、「雨」だけでなく、「川」も上から下へ流れていき、垂直のイメージにな

っている。

 昔の日本では、「山の神」は、春になると「田んぼ」に降りてきて、稲刈りが終わると、再

び、山に帰ると信じられていた。

 この思想も、日本の狭い地形と「垂直」のイメージから作られたものになっている。

(この項、了)

もどる