たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


310・トイレの神様・箒の神様

  ところで便所に神が祀られている点は、決して不思議なことではなかった。

  栃木県小山市でセッチン参りというのは、出産後、便所に赤飯、塩などを供え、箸

 をそえて、生まれた赤子を連れて参る風習で、わざわざそこで汚物を食べさせる真似

 をしたという。セッチン参りを済ませると、その箸を便所にさしておくという。よく

 便所が汚ないと難産するといったり、逆に便所をきれいにすれば、安産で良い子が生

 まれるという口碑があり、女性たちが、必要以上に便所をきれいに掃除することを習

 慣としている家がある。これだけ日頃から大切にしていれば、女の大事のとき、かな

 らず助けてもらえるという保障をとっているようなものであった。

  便所そのものは、以前は外便所だったのが、しだいに家屋の内部にとりこまれ作ら

 れるようになったが、そうなってからもやはり別棟の小屋とみなされていた。その小

 屋を作る時、便器の下に、男女二体の人を埋めたという伝承が新潟県にあるし、実際

 群馬県下には、便所神として男女二体の人形を祀っている例もある。

  沖縄県では、子どもが気を矢なった時とか、発作的に泣き叫んでいる時など、子ど

 もをだいて便所に連れて行くと、また元に戻るという言い伝えがあった。気を失なう

 のは、霊魂が一時的に衰弱しかかった時とされているので、便所へ行くと、それが元

 にかえるというのは、きわめて示唆深い報告といえる。

  中国では、厠神を紫姑(しこ)神といい、女神である。…

         ○

  一方では厠をご不浄とよぶくらいだから汚らしいという感覚があるわけだ。しかし

 不浄の気の積もった所という考えは、農村部よりも都会人の方に発達したものだった

 ようである。むしろ厠・便所そのものは、この世とあの世の霊魂の出入口というとら

 え方があったのではなかろうか。

(『神の民俗誌』 宮田登)

         ○

 小さい頃、夜中にひとりで行くトイレが怖かったのをよく覚えている。

 さすがに、もう「外便所」ではなかったが、トイレに行くまでの廊下が、暗く寂しく、トイレ

の中も小さな裸電球だけで、とても怖かった。

 確かに思い出すと、トイレは、「外便所」を家内に入れたもの、という感覚があって、家の外

れに作られていた。背後には、「厠・便所そのものは、この世とあの世の霊魂の出入口」とい

う思想が隠れていたかもしれない。

 トイレは、この世とあの世の「出入り口」であり、それは女性が、胎内から子どもを「産む」

現象と「同型」だと信じられていた。

 数年前、「トイレの神様」という曲がヒットしたのも、とても興味深い現象だ。あの曲も、お

ばあちゃんが、「トイレには女神様がいる」と諭していた。

 宮田登は、さらに、「トイレの神様」から、「箒の神様」へと言及している。

 トイレをきれいにするのは、女性であり、「箒の力」だ。

          ○

  さて箒神が産神と一致する地域も全国的である。群馬県蟻川(中之条町)では、お

 産の時、最初に駆けつけてくるのが箒神だと信じられており、出産時になると、吊し

 たほうきの下に御飯を供えていた。

  ほうきは本来草ぼうきであり、その形ほ現在はほとんど見られないが、ふっくらし

 た、いかにも神霊が宿るような形状をしている。いろいろな物をはき寄せる道具であ

 るから、逆に、悪霊を外に掃き出すという役割をになったものと思われる。

  よくあげられる例に、いやな来客が来ていると、ほうきを逆さに立てかけるという

 のも、このほうきで、早く外に出てくれという表示だとされている。

  また、ほうきをまたいではいけない、とくに妊婦がまたいだりすることが厳禁され

 ていたのも、ほうきが、霊魂と関わる呪具であったことを示すものらしい。出産の際、

 お腹をほうきでさすると安産になるという伝承も、胎内に宿る生命を安定化させる呪

 法の表われとされている。

  そういえば便所をきれいにするのも、ほうきの役目であって、便所とほうきとは、

 日本人の霊魂観とつながる点で一致している。

  だから便所の神と、箒の神とが、出産のときにわざわざ来臨してくれるという俗信

 があってもおかしくないし、事実、山口県角島では、その事例が聞かれている。

(「前掲著」)

         ○

 角島の事例は、僕は聞いたことがない。

 出産の時、最初にかけつけてくれるのが、「箒の神様」だと言う地域があるとは!

 僕が知っているので、驚いた例を書き留めておく。

 娘に「めいぼ」ができて、まぶたが腫れてしまった。

 医者に連れていくというので、学校を休ませたのだが、おふくろさん曰く。

 「昔は、めいぼができたくらいで病院には行かせてもらえなかった。」

 「私は、自分でほうきで治した!」

 僕は驚いて、どうやって、ほうきでめいぼを治したのか、聞いてみた。

 「ほうきの先の一本を取って、それで目の涙腺をつついて、涙を流すと、そうすれば治っ

ていた」と言っていた。

 本当かウソか、実際に治るのか、僕にはわからない。

 だが、「どうしてほうきなのか?」

 それがどうにも不思議だったのだが、「箒の神様」が、こんなところにも変形していたのかも

しれないと思った。

(この項、了)

もどる