たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


309・最後の「雨乞い」

  思い出したのは祖父のことだ。祖父はよく土橋の高台の畑に立ち、「お山の向こう

 には神様がいる」と言いながら遥か西方に青く連なる山々に向かってそのごつごつと

 した手を合わせてきた。父も、父の兄弟も、祖父が雨乞いのために自転車で「大山」

 (オオヤマ)に出掛けた姿を印象深く覚えているという。神奈川県伊勢原市・厚木市・

 秦野市の境にそびえる「大山」もまた、関東大山塊の一角を担う大切な信仰の山であ

 る。祖父は「大山さまから雲が出りゃ、雨が降る」と言った。

  相州大山は別名「雨降山(アフリヤマ)」とも言い、山頂の「阿夫利神社」は「雨

 降り神社」とも呼ばれる。夏の日照りが続く頃になると、海に近い大山方面からもく

 もくと白い入道雲が湧きおこってくる。するとしばらくののち、ザーっと恵みの雨が

 降るのだ。

  土橋には大山詣でとともに「雨乞い」の儀式が伝えられてきた。日照りが続き、作

 物の実りが危ぶまれると見るや、村の若い男衆はすぐさまリレー方式で大山に走り、

 山頂の滝から「お水」をいただいてくる。土橋から大山までは片道四〇キロはゆうに

 ある。しかも標高一二五二メートルの大山登山をこなし、日没までには「お水」を無

 事に携えて村に着かねばならないのだ。戦後は自転車を使ったようだが、それでも早

 暁に出発し、昼過ぎには土橋に戻って雨乞いをしたというから、とてつもない健脚ぶ

 りだ。

  この大山の「お水」は道中一滴たりともこぼしてはならず、また「お水」を持った

 者は立ち止まることを許されない。こぼしては験(効力)がなくなり、立ち止まれば

 そこに雨を降らせるという言い伝えがあるからだ。

  村に残った男衆は、村の中央を流れる矢上川の川淵に雨乞い場を作る。川淵に六尺

 四方に竹を立て注連縄を張り、中央に太い真竹を立てて「お水」の到着を待つ。大山

 からの「お水」がもたらされると、中央に立てた真竹に阿夫利神社のお札を麻で結わ

 え、村人自らが祝詞を唱える。最後に真新しいふんどし姿の若衆が川に入り、独特の

 節回しで「サンゲ サンゲ ロッコンショウジョウ(懺悔 懺悔 六根清浄)」と唱

 えながら水浴びをし、「お水」を川に注ぎ入れ、真竹に結わえたお札めがけて水を掛

 け合うのだと聞いた。

  土橋で最後の雨乞いが行われたのは昭和二七年のこととされ、私は幸いにもこの雨

 乞いに参加した小倉勇さん、和田義盛さん、大久保スエコさん、大久保孝子さんから

 実際にお話を聞くことができた。最後の「雨乞い」体験者の小倉勇さんは、大山の麓

 から一気に駆け上がって滝のお水を一升瓶に詰め、また一気に駆け下りたという。「

 村の衆がみんな気ぃ揉んで待ってっからよぉ」と言った言葉には、その責任の重さが

 感じられた。そして取材した古老の誰もが「不思議なことに、大山さまから水をもら

 って雨乞いすると、きっと雨が降ったもんだ」と証言をしてくれた。のちにこれが川

 崎市内最後の「雨乞い」だったことを、川崎市市民ミュージアムの学芸員・高橋典子

 さんから聞いた。

(『オオカミの護符』 小倉美惠子)

          ○

 現在やられている地域は、もう無いだろうが、「雨乞い」の儀式が印象的だったので、引用し

ておく。

 筆者のおじいさんは、よく「お山の向こうには神様がいる」といいながら、山に向かって手を

合わせていたと言う。

 「理科」的に言うと、高い山があると、そこに湿った風が吹き付けると、山に沿って風が上昇

して、雲となり、雨を降らせることになる。

 だから、おじいさんの信仰は、別に「迷妄」なものではない。ちゃんと自然を観察した結果、

考えられたものだ。

 お山から煙が立ち上り、その後、雨が降るわけだから、昔の人が、「お山の向こうには神様が

いる」と考えたのは、正解だ。その雲が湧いてくる山を「雨降山」と呼んだわけだ。

 「雨乞い」では、朝早くから若者が出かけて行って、山頂の滝から「お水」を汲んでくる。

 ※この辺は、下関市にもある「汐汲み」(この場合は海だが)の行事にも似ていると言えるか

もしれない。

 途中で、水をこぼしたり、立ち止まったりしてはいけない。

 興味深いのは、取材をした古老の誰もが「不思議なことに、大山さまから水をもらって雨乞

いすると、きっと雨が降ったもんだ」と言っているところだ。

 もちろん、科学的にはそんなことはありえないだろう。

 だが、村落の共同幻想として、「山には神が住んでおり、そのお水を取ってきて儀式をすれば

雨が降るのだ」という意識が、共同化されていれば、たぶん容易に、そういう認識が形成された

に違いない。

(この項、了)

もどる