たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


308・お百姓さん

  私のおばあちゃんはお裁縫が上手で、着物やお布団も手で縫って作ってくれました。

 ある日、古い布を剥ぎ合わせて学校で使う座布団を作ってくれましたが、結局私はそ

 の座布団を使うことはありませんでした。クラスメートのみんなの座布団はピンクや

 水色のおしゃれなデザインでしたが、私のおばあちゃんの作った座布団はくすんだ茶

 色や小豆色の端切れを剥ぎ寄せたもので、みすぼらしく田舎くさいものに見えました。

 とうとうカバンから座布団を出すことができなかったのです。

  私は自分の家がお百姓の家だというのが恥ずかしくて仕方がありませんでした。ど

 こから見ても百姓にしか見えないおじいちゃんの存在も恥ずかしいと思いました。

  宮崎小学校に通っていたころは勉強をしなくても成績が良かったのに、富士見台小

 学校に来てからは後ろから数えた方が早くなってしまいました。みんなは塾に通って

 いたのに、私の親は塾のことも知りませんでした。自分の成績が悪いのは農家だから

 だと思いこんでしまったのです。

        ○

  最初から数えて七年間、ひたすら、記録を続けてわかったことは、『お百姓』の家

 に生まれながら、『お百姓』の暮らしをきちんと理解できていなかったということで

 した。私はお百姓とは田んぼや畑でお米や野菜を作る人だと考えていたのです。しか

 も、お百姓とは勉強のできない人や就職できない人がなる、誰にでもできる仕事だと

 思っていました。ところがお百姓とは、とてもスゴイ人たちだったのてす。何がスゴ

 イかというと、今は道路や家を作るのは専門の業者さんに頼みますが、かつてのお百

 姓さんはその土地にある木や草や土や石を使って、自分たちの暮らしに必要なものを

 自分たちの手て作ってきたのです。そして自分たちの食べるものも自分たちで育てて

 きました。私のおじいちゃんもそういう立派なお百姓でした。

(『オオカミの護符』 小倉美惠子)

        ○

 小倉美惠子さんの気持ちは、よくわかる。

 同じようなことを、僕も感じていたので、書き留めておきたい。

 僕の家も、代々、貧しい百姓だった。

 半農半漁で、夏場は、米を作り、冬場は、海に出て海苔の養殖をやっていた。ばあちゃんとお

ふくろさんは、暇があれば、一年中、海に出て、アサリと虫掘り(魚釣りのエサ)をしていた。

おやじさんは、会社勤めだった。ほとんど、一年中、家族全員が働いていた。

 当然、僕も、お手伝いをしていた。

 毎日、薪を割って、お風呂を沸かし、御飯を炊いた。

 田んぼも手伝ったし、冬場になると、毎日曜日、四角い海苔が貼り付いた「簀(ス)」を、乾

燥機に何百枚も貼り付けていた。

 小学六年生の頃、ある日ふと、考えた。

 あれ? 俺は、こうやって一生を過ごしていくのかな? と。

 それ以降、家の手伝いができなくなってしまった。

 大学時代を経て、教師になって、初めて、「お百姓さん」の凄さがわかった。

 お百姓さんは、なんでも自分で作ってしまう。田んぼを作って、米を作って、身の回りのもの

は、ほとんど「藁」をなって、作ってしまう。「藁」で日用品を作るのが、冬場の仕事だ。そう

やって、一年のものをまかなってしまう。

 養護学校に勤務するようになって、生徒たちと、畑で野菜を作るようになった。自分で野菜を

作って、それを収穫して、自分で食べるのは、とても楽しいものだった。

 僕も、昔は「百姓」ということがわかっていなかったなと思った。

 「生産」と「消費」が一致している生活のサイクルは、とても味わいの深いものだ。

 小倉美惠子は、成長して、小さい頃家に貼ってあった「おおかみの護符」を思い出し、懐かし

い祖父や祖母や、村落の百姓の生活に、再び還ってゆく。

 僕も、小倉さんとは、形は違うが、自閉症や知的な遅れのある子たちとの交流を通して、もっ

と深い人間の地点まで行き着きたいと願っている。

(この項、了)

もどる