たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


307・領主とアフリカ的

  かつて柳田国男は、災害と一揆ばかりで成り立っているような江戸時代史に嫌悪の

 念を洩らしたことがあったが、江戸時代には百姓一揆はむろん頻発した。だが、領主

 支配の根本を拒否するような一揆は一度も起ったことがない。それはむしろ、領主と

 は領民を育み慈しむものだとする理念に、領主ないし藩政がそむいたと判断されたと

 きに、事態を是正するために発動されたので、正しき領主支配への是認はその意味で

 一揆の前提ですらあった。

  藩主というものは領民にとってどのような存在だったのだろうか。菅江真澄は天明

 四年信州松本で、藩主が江戸から国入りするのに立ち会った。「この城の城主、武蔵

 より登りおましますとて、御迎えの人々さわに、明けはてぬより装い立つに、所せき

 まで、その君奉らんと、村々里々の男女入りみちて、君のいさおしを喜びあえり」。

 藩主が城に入ってのち雨になったのまで、日頃雨乞いしても降らなかったのに、ひと

 えに君の御徳だと、額を筵にすりつけて喜びあったという。このような光景は当時ど

 こでも見られるところだったろう。真澄は寛政十年の旅日記にも、弘前で藩主の帰国

 姿を拝もうと、人々が群れ集まるさまを記している。むろん彼はこういう光景をあり

 がたいものに思っていた。

       ○

  しかしこのように領主をありがたがる気持ちは、領主がありがたくない人物である

 場合は一転して怨嵯ともなる。渡辺華山はかつてのお銀様を訪ねたあと、厚木の町に

 一泊したが、宿で会った土地の侠客が「今ノ殿様にては慈仁の心、毫分もこれなし。

 隙を窺い、収斂を行う殿様を取りかえたらんこそよかるべしと思うなり」と語るのを

 聞き愕然とした。

(『江戸という幻景』 渡辺京二)

       ○

 江戸時代には、百姓一揆が頻発しているが、それは決して、領主の否定ではない。むしろ、

「正しき領主」という意識の前提があるために、一揆が起こっていた。領主が、「正しく」なけ

れば、「取りかえよう」という意識が働いていた。

 なるほど。確かにそれなら、江戸時代には、既存の社会システムを根底からひっくり返してし

まうような「革命」は起きないだろう。

 西洋の絶対王政のような「王権神授説」とは違っている。

 ここでは、ヘーゲルを引用しておく。

       ○

 …ひとりの主君が頂点にたちますが、というのも、粗野な感覚は独裁権力によってお

 さえるしかないからです。とはいえ、臣下もまた野蛮な感覚の人間であって、主君の

 わがまま放題をゆるすわけではありません。ひとりの酋長のもとには何人かの副酋長

 がひかえ、国王にあたる酋長は副酋長とあれこれ協議し、戦争をおこしたり、課税を

 おこなったりする場合には、副酋長の同意を得なければならない。こうして、酋長は

 大なり小なり権威を身にまとうものとなり、ときには副酋長のたれかれを策略や暴力

 によって追放することもある。国王にはそれ以外にもいくつかの特権があって、アシ

 ャンティでは、臣下の遺産はすべて国王のものとなるし、べつの地方では、すべての

 女子が国王に帰属し、妻をもとうとするものは国王から買わねばならないことになっ

 ています。

  臣下が国王を気にいらない場合には、国王を罷免したり殺害したりする。ダオメー

 (現ベニン)には、気にいらなくなった国王にオウムの卵をおくって、支配に倦きた

 ことをつたえる習慣があります。ときには、国王のもとに代表団がおくられ、国王に

 むかって、支配をつづけるのはあなたには重荷にすぎる、少し休養したほうがよい、

 と告げる。国王は臣下に感謝し、自分の部屋に入って女たちの手によって絞殺されま

 す。

       ○

  黒人の国家には国王のほかにつねに死刑執行人がいます。その仕事は最高度に重要

 だと見なされて、国王はかれに命じて不審な人物を片づけることもできるが、多数の

 人がのぞめば、自分自身が死刑に処せられることにもなります。

(『歴史哲学講義(上)』 ヘーゲル)

       ○

 アフリカでも、王様は絶大な権力者として存在しているが、臣下が飽きると殺されてしまうと

言う。ヘーゲルにとって、アフリカは、粗野で野蛮な感覚の人々の国としか見なされていないこ

とがよくわかる。

 このアフリカの王様のあり方は、江戸時代までの領主のあり方とよく似ているように思われ

る。

 だがひょっとすると、この感覚は、「江戸時代まで」(?)と言うよりも、現代の日本人まで

も続いている感性と言えるものかもしれない。

(この項、了)

もどる