たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


306・「鉄と牛」

 …関東から北で牛のいちばん大きな産地は、岩手県の北上山中から下北半島にかけて

 だったんです。どうしてそのあたりの牛が広がったかといいますとね、北上山中で採

 れた鉄を、船で運ばないで牛の背で運んだんです。途中、山坂があるし道もわるいか

 ら、車ではひっぱってこれなかったんです。

  で、馬が多かったのに、なぜ鉄をつけなかったかというと、馬は夜寝るときに立っ

 て寝るんです。だからどうしても馬宿が必要になるんです。厩のあるところへ連れて

 きて寝させてやらなきゃいかんのです。すると輸送費が高くつく。ところが牛は腹ば

 いになって寝るんで、野宿ができるんです。一人の牛方のつれる牛は、ふつう七頭に

 決まっているんです。なぜかというと、七頭だと完全に円形に寝させることができて、

 その真んなかに人間が寝られるんです。上に何かかければ少々寒くても風邪ひかんで

 す。馬はそれができんのです。それから、牛の背に鎌をつけていますが、これは、途

 中で道草を刈って餌にしたんです。夏だとほとんどそうする。と、餌代はいらんでし

 ょう。

  そんなふうに野宿したり、農家の軒下を借りたりして関東まで来るんです。鉄が売

 れたら、今度は荷も積んでない牛を尻たたいてえっちらおっちら北上まで連れて帰ら

 れんから、牛は売るんです。帰りは鉄と牛とを売った金で、牛方っていうのは景気が

 いいんですよ。あちこちの女郎屋へ行って金使っても使いきれずに余ったという……。

 その牛は、関東平野をこえて北は信濃川の流域、南は伊豆から駿河ぐらいまで来てい

 る。だいたいあのあたりが南部牛の境界線。その牛はたいてい塩を運ぶのに使われた

 んです。

(『日本人のくらしと文化』 宮本常一)

          ○

 東北地方は、鉄の産地であるのは有名だが、牛の産地でもある。

 どうして、牛の産地なのか、特に考えたことはなかったのだが、宮本常一の本を読んで、よく

納得できた。

 東北の「鉄」を、関東まで運ぶのに、牛が使われたのだ。

 馬も多かったのだが、どうして馬が使われなかったのかと言えば、馬は立って寝るから、「馬

宿」がいる。

 牛は、横になって眠るので、牛を七頭つれていけば、牛を輪にして眠らせ、人間は、その中央

で眠ることができる。宿代がいらない。

 鎌を持って、道の草を刈って食べさせれば、食費も節約できる。

 そして、鉄を売ってしまうと、帰り道は、牛を連れて帰れないので、そのまま売ってしまう。

 帰りがけは、鉄と牛を売ったお金で、牛方は、景気が良かったと言う。

 十分に説得的だと、僕には思われる。

(この項、了)

もどる