たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


304・知恵おくれの娘の真実

  しかし、静山侯が『甲子夜話三篇』に録している次の話は、おそらく半分ぐらいは

 実話なのではないか。伝通院前の陋巷に母と娘が貧しく暮していた。娘は母に孝順で、

 毎日樒枝(しきみ)を売り歩いた。しかるにこの娘は知恵おくれで、ある屋敷で中間

 どもに乱暴されても、帰って母に「さきに邸中に入りて快事に遭う。こいねがわくば

 他日誘い申さん」と告げるほどで、母も何事かさとらずに喜んだという。やがて母が

 死にひとり身になってから、火事を出して捕えられた。事情を訊問されると女は「か

 ねて大家様から火を猥(みだ)りにしてはならぬと言われていますので、外出すると

 きは火種を箱に納め、蒲団に包んで戸棚に入れて出ます。火を猥(みだ)りにしたこ

 とはございません」と答えた。その言まことに平静であったので、訊問に当った役人

 がその通り伝えると、奉行は笑いかつ嘆息したという。至愚、至誠に通じるのを奉行

 は感じたのであろう。女はむろん火刑にはならなかった。

(『江戸という幻景』 渡辺京二)

          ○

 昔の日本で、知的な遅れのある人が、どんな風に捉えられていたのか。こういう記述は少ない

と思えるので、書き留めておく。

 母と娘は、貧しく暮らしており、娘は知的な遅れがあった。

 母が死に、娘がひとりで暮らしていたが、火事を出してしまう。

 火刑は、江戸では、重罪だっただろうが、娘のあまりにも「至誠・至愚」の言葉に、奉行は

「悪意」の無さを感じ取り、娘を火刑にすることはしなかったと言う。

 この話が真実かどうか、確認のしようがないとしても、「書き留められている」ということ

は、江戸時代の雰囲気として、この話の中に真実があると感じられていたことを少なくとも意味

しているはずだ。

(この項、了)

もどる