たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


302・切腹・死・マサイ族


  加賀藩に杉本という微禄の家があった。当主が出府して留守の間、九十郎という十

 五歳の子が同輩と囲碁で口論となり、抜刀して相手に傷を負わせ、預かりの身となっ

 た。その間九十郎は「いささか臆したる気色露ほどもなく、言語ふるまいの落つきた

 るはなかなか年におわぬように見え」た。相手はやがて死に、九十郎は切腹と定めら

 れたが、「その前の夜、主人名残りをおしみつつ、酒肴いろいろ用意してもてはやし

 けるに、九十郎母への文などしたため置き、さて主人にくわしく謝詞をのべ、この程

 付き居たる家人へも、それぞれねんごろにいとま乞いして、さて言いけるは、『面々

 へ名残りもおしく候えば、こよいはあくるまでも語りたく候えども、あす切腹の時ね

 ぶたく保ては、いかがと存じ候えば、先にふせり候べし。面々は是にてゆるゆると酒

 すすめられ候え』とて、奥へ入りて高鼾して」ねむった。切腹のさまも「従容として

 やすらか」だったというが、これが十五(今風にいうと十三、四)の少年の話なので

 ある。

  意地でもなければ虚勢でもなく、やせ我慢ですらない。美談として残ったのだから、

 特別覚悟のよい少年だったのだろうが、どうしてこんなことが可能なのかと、現代人

 たる私はほとほと感服もしくは困惑を禁じえない。教育とはそれほどおそろしいもの

 なのか。その点は認めるもののしかし、教育が効を奏するには、それ以前、あるいは

 それを超える時代全体の死生観、言い換えればいつ死んでもいいという世人共通の気

 分がなければなるまい。この話は武士という特別な身分に伴う美談というより、当時

 の人びとの生死に関するまことに淡々たる気分の一例であるように私には思える。

(『江戸という幻景』 渡辺京二)

         ○

 囲碁の口論から相手を斬り殺してしまい、自分には切腹のご沙汰が出た。その十三、四の少年

は、最後の夜を、平然と過ごし、明日の切腹の時に眠くなってはいけないからと、早めに高いび

きで寝てしまった。切腹も、見事に行ったと言う。

 このような驚異的な十三、四の少年が、江戸時代の日本にはいたのだと、渡辺京二は、驚嘆し

ている。

 「感服」もするが、「困惑」もする、と。

 これは、当時の教育のたまものだと考えるべきなのか。

 または、これが「武士」と言うものなのか。

 いや、本当は、もっと根底には、全体的な「死生観」と言うものが背景にあると考えるべきで

はないのか。

 この背景のに控えている「死生観」は、ひょっとすると、「アフリカ的」な段階に根ざしてい

るのかもしれない(と僕は思う)。

         ○

  そんな二一世紀とは思えないような戦闘がいまだ行われていること自体にも驚きま

 すが、マサイは常に死と隣り合わせにいるのだという事実にショックを受けました。

 「どうしてそんな戦いに行くの? 結婚式も間近だというのに、死んじゃったらどう

 するの? 怖くないの?」

  夕方七時頃、村に戻った彼からの電話に、私は思わず叫んでしまいました。すると

 彼は、

 「戦いの前線に行っても死ぬことを考えたことはないし、死ぬことは怖くない」

  と言うのです。「なぜ死をそんなに恐れているのか分からない」といった戸惑いも

 感じられました。

  下級青年期の戦士活動中、彼らは命を懸けてライオンを倒し、家畜を守り、他民族

 と戦った人たちです。仲間と死に別れたことも少なくなかったと言います。死は死で

 あり、それ以上の何ものでもない。死からは何も生まれないし、事実は事実でしかな

 い。そんな彼らの死に対する考え方は現実的で、常に死に向き合っているマサイだか

 らこその考え方なのだと思いました。

(『私の夫はマサイ戦士』 永松真紀)

         ○

 この現代のマサイ族の戦士の「死生観」は、江戸時代の少年武士の「死生観」と連続している

のではないだろうか?

 江戸時代なんて、せいぜい150年くらい前のことだ。

 僕のあてずっぽうだと言われればそれまでなのだが、それくらいまで、日本では、「アフリカ

的」な段階の名残が、たくさん残存していたと言えるのではないだろうか。

(この項、了)

もどる