たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


301・言葉・自然・自己


  しだいに私はこう考えるようになった。言語とは頭のなかだけに、というより話者

 の頭のなかだけに存在するのではなく、その土地ごとの風景やそこにある事物、さら

 には生活様式のなかに存在するのではないかと。言語は対象に名前を与えることによ

 ってそこに命を吹きこみ、その名がなければ気づかずにいたかもしれないものに目を

 向けさせる。トウバ語にはiy(発音は「イー」に近い)という言葉があり、これは丘

 陵の短い側を指す。それを耳にするまで、私は丘に長短があるなどとは考えたことも

 なかった。だがその単語を知ってから、丘の形をよく見て、どちらが「イー」の側か

 と考えるようになった。それでわかったが、丘は左右対称ではなく、完全な円錐状の

 ものは存在せず、それどころか、たいていどちらか一方がもう一方よりも険しく短い。

 馬に薪を載せて丘を越えるとか、山羊の群れを連れて歩こうと思ったら、これにきわ

 めて重要な意味が出てくる。余計なエネルギーを使いたくなかったらイーの側から登

 ることは避けなければならないし、イーの側から降りるのもまた危険を伴う。イーを

 知っていたら、山を見るたび自然とそこを見て判断し、馬や羊を導き、歩く道を選ぶ

 はずである。これは言語がどのように土地の環境に順応するかを示す完壁な例だ。環

 境に密着した言葉と知識が一体化することでそれが可能になる。

(『亡びゆく言語を話す人々』 K・デイヴィッド・ハリソン)

          ○

 なかなか興味深い。

 言葉とは何か。

 その土地ごとの生活様式に根ざしているものではないのか。

 トゥバ語では、「イー」という言葉は、丘陵の短い方を指す言葉だが、ハリソンは、この言葉

を知って初めて、丘陵に「長短」があることに気づいたと言う。そして、いったん気がついてし

まうと、もう「そのように見えて」しまうことになる。

 それは、自然の地形と、言葉と、自己とが、関係づけられるからだ。

 反対に言えば、言葉によって、自然の地形と自己とが関係づけられない限り、人間は「地形」

を発見することはできない。

 この考えは、さらに拡張することができそうだ。

 もしも、言葉によって、自然の地形と自己とが関係づけられ、結びつけられるとすれば、同時

に、それは、言葉によって、心の内面が豊かになったことをも意味しているはずだ。

 人は、言葉を発することによって、自然に名前をつけ、自己とを関係づけ、同時に、言葉によ

って、内面をも豊かにすることができるようになった。

 つまり、何よりも始めに、言葉があった…、と言えるのではないのか。

(この項、了)

もどる