たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


3・ふたつの心

             ○

  祖母は話しつづけた。

 「だれでも二つの心を持ってるんだよ。ひとつの心はね、からだの心(ボディー・マ

 インド)、つまりからだがちゃんと生きつづけるようにって、働く心なの。からだ

 を守るためには、家とか食べものとか、いろいろ手に入れなくちゃならないだろう?

 おとなになったら、お婿さん、お嫁さんを見つけて、子どもをつくらなくちゃなら

 ないよね。そういうときに、からだを生かすための心を使わなくちゃならないの。

 でもね、人間はもうひとつ心を持ってるんだ。からだを守ろうとする心とは全然別

 のものなの。それは、霊の心(スピリット・マインド)なの。いいかい、リトル・ト

 リー、もしもからだを守る心を悪いほうに使って、欲深になったり、ずるいことを

 考えたり、人を傷つけたり、相手を利用してもうけようとしたりしたら、霊の心は

 どんどん縮んでいって、ヒッコリーの実よりも小さくなってしまうんだよ。

(『リトル・トリー』  フォレスト・カーター)

            ○

 この祖母の、「ふたつの心」という考え方は、見事に、三木成夫の思想と対応している。驚

くほどだ。「ボディー・マインド」は、「体壁系感覚」であり、「頭」が対応し、人間として

生きる力や欲望がそれにあたっている。

 「霊の心」(スピリット・マインド)は、「内蔵系感覚」であり、「心」が対応、人間として

の欲望を修復してゆく力になっていると言える。

 この人間観は、十分に現代でも通用するものだ。これを、未開な考えだと言うことはできな

い。僕たちの認識の方が、浅いのだ。

 インディアンと大自然との長くて、深い交流の経験から来た叡智の言葉なのだ。

 祖母はの話はつづく。

            ○

  からだが死ぬときにはね、からだの心もいっしょに死んでしまう。でもね、霊の

 心だけは生きつづけるの。

  そして人間は一度死んでも、またかならず生まれ変わるんだ。ところが生きてい

 る間、ヒッコリーの実みたいにちっぽけな霊の心しか持ってなかったらどうなると

 思う? 生まれ変わっても、やっぱりヒッコリーの実の大きさの霊の心しか持てな

 い。だから、なにも深く理解することはできないんだ。それで、からだの心がます

 ますのさばるから、霊の心はますます縮んじゃって、しまいには豆粒ぐらいになっ

 て、見えなくなっちゃうかもしれない。もう霊をなくしちゃったのとおんなじだよ

 ね。

  そうなったら、生きてるくせに死んでる人ってことになるの。いくらでも見つか

 るわ。そういう人はね、女の人を見るといやらしいことしか考えない。他人を見る

 と、なんでもケチをつけたがる。木を見ると、材木にしたらいくらもうかるかって

 ことしか考えない。きれいなことなんかちっとも頭に浮かばないのさ。そんな人が

 うようよしてるよね。

  霊の心ってものはね、ちょうど筋肉みたいで、使えば使うほど大きく強くなって

 いくんだ。どうやって使うかっていうと、ものごとをきちんと理解するのに使うの

 よ。それしかないの。からだの心の言うままになって、欲深になったりしないこと。

 そうすれば、ものごとがよーく理解できるようになる。努力すればするほど理解は

 深くなっていくんだよ。

  いいかい、リトル・トリー、理解というのは愛と同じものなの。でもね、かんち

 がいする人がよくいるんだ。理解してもいないくせに愛してるふりをする。それじ

 ゃなんにもならない」

  ぼくはすぐに心に決めた。すべての人を深く理解するよう努力しようと。ヒッコ

 リーの実の大きさの霊しか持てないなんていやだから。

(「同上」)

            ○

 ここでは、人間は、自然のサイクルと同様に、また「生まれ変わる」ということが語られて

いる。祖母の「ふたつの心」の人間観は、見事に、「生まれ変わり」の思想と融合して語られ

ていることがわかる。

 「生まれ変わり」は、古代の生命観としては妥当なものであるが、さすがに(少なくとも僕

は)、現代では信じることはできなくなっている。

 でも、それでも、祖母の人間の「理解」というものは、その<深さ>が問題にされているこ

とがわかる。理解の「多さ」が価値なのではない。<深さ>が、人間としての価値なのだ。

 現代は、どうなのか。

 現代では、依然として、「学力向上」が、文科省の教育の価値になっているではないか。

 科学的な思考が正しくて、インディアンの祖母の語る言葉は、未開のものに過ぎないと、あ

なたは、言うだろうか?

 (この項、了)

もどる