たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


299・アイヌと犬の関係


  それでも、その時代たくさん獲る人たちは隣にまで分けたと思う。ウエペケレの中

 にもあるから。それからアイヌの伝説的なお話の中に、歳をとったお婆さんの話なん

 だけど、目が悪くなって、その人はイヌをかわいがっていたんだけど自分で体を動か

 せなくなったときに、イヌが魚を捕ってきてそのお婆さんに食べさせてくれたって、

 そういうイヌもいるんだよね。それもアトゥチェプ(吐き出した魚)だって言うから。

 「アトゥチェプ」というと一回食べたものを吐き出して、イヌはそうやって子どもを

 養う。だからイヌの真剣さだったと思うんです。そうやってイヌに養われたアイヌの

 お婆さんもいたって。だからセタ(イヌ)でも何でもラマチ(魂)があるんだって。

 ラマチは魂だから、魂があるんだって。

(『クマにあったらどうするか』 姉崎等・片山龍峯)

         ○

 歳をとったアイヌのおばあさんが体を動かせなくなったときに、かわいがっていた犬が魚を運

んで来てくれたと言う。

 アイヌの叡智は、素晴らしい。

 犬と人間とは、連続性があり、犬には魂があるのだと、直感的に感じているのだ。

 これは、アイヌの伝説的な話しとして語られているわけだが、実際に、こういうことはありえ

るのではないだろうか。

 僕が読んだ少年向けの本の中で、戦後の混乱期に家出して、山で生活していた少年の実話が書

かれていた。

 少年は、山の洞窟で、犬のシロとふたりきりで生活していたのだが、ある日、病気にかかって

しまう。

         ○

  おでこに手をあててみた。

 「熱い……」

  ぼくはこの熱をさまそうと、自分のワイシャツのそでを破き、力をふりしぼって

 洞くつから出て川へおりた。

 「はあ、はあ……」

  胸が苦しい。

  破いたワイシャツを川の水にぬらし、また洞くつへもどると、それをおでこの上

 にのせて、熱をさまそうとした。だけどぬらしたワイシャツはあっという間にかわ

 いてしまう。

  ぼくはもう一度、ワイシャツをぬらそうとおきあがろうとした。しかし、ぼくに

 は、もう立ちあがる力さえ残っていなかった。

 「クーン、クーン」

  耳をだらんとたらしたシロが、(がんばって一馬くん。早く元気になってよ)と

 はげましてくれているようだった。

 「シロ、ぼくどうなっちゃうのかな。このまま死んじゃうのかなあ……」

  声もかすれて、のどもいたい。思わず涙がポロポロとこぼれ落ちた。

  とつぜん、シロがぼくのおでこのワイシャツをくわえると、洞くつのおくヘスタ

 スタと歩きだした。

 「あっ、シロ。どこへいくの? ねえ、ぼくをひとりにしないで……」

  シロの足が一瞬止まったように見えた。しかし、シロは洞くつの暗いやみの中へ

 と消えていった。

  ドクンドクンと胸が高鳴る音が聞こえた。ぼくは、大きな不安におそわれた。

 「シローッ、シローッ!」

  ぼくは、何度も暗やみにむかってさけびつづけた。

  どのくらい時間がたったのだろうか。しばらくして、暗やみの中から白いかたま

 りがふっと浮かんできた。 

  シロだ。

 「ああ、シロ、シロ……!」

  シロはびっしょりぬれたワイシャツをくわえていた。そして、ぬれたワイシャツ

 をぼくのおでこにそっとのせてくれた。

 「シロ、おまえは……」

 (シロは洞くつのおくの水たまりがあることを知っていた。そこでワイシャツをぬ

 らしてきてくれたのか! なんてかしこい犬なんだ)

 「ありがとう、シロ……」

  ぼくは、シロを見つめたまま、いつのまにかねむってしまった……。

(『ぼくを救ってくれたシロ』 祓川学・作)

         ○

 シロは、病気になって動けなくなった少年のために、洞窟の水でシャツを濡らして冷やしてく

れている。

 これは、シロの魂の行動ではないのか。

 こういうことは、人間と動物の関係の中ではありえるのだと、僕は考えるべきだと思う。

 いくら、現代においては、非科学的なことに見えようとも、だ。

(この項、了)

もどる