たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


297・動物たちの歌

  数日のうちに任される仕事の範囲も広がったが、山羊を追う仕事は思いのほか難し

 かった。彼らが群れのまま一定の方向に移動するよう石を投げるのだが、その技を究

 めようと必死に頑張っても、なかなかうまくいかない。トゥバ族は動物ごとに特別な

 声で呼びかけて気分を変えさせ、素直に従わせることができる。それどころか、彼ら

 は家畜の心理を完全に把握している−−ラクダが子育てを嫌がるとき、ヤクの出産の

 とき、羊の毛を刈るとき、そのときどきに聞かせる歌がある。動物を飼いならすこの

 種の歌は素朴で心地よい調べを持ち、それぞれの動物の声を真似つつ、ある種の命令

 を含んでいる。不思議なことに動物たちはその歌を聞くとおとなしくなり、風に乗っ

 て歌が響くにつれ、ある種トランス状態のような、穏やかな状態に陥るようだった。

 この歌は私にもすぐに覚えることができた。意味のある歌詞を含まない単なる音の組

 みあわせで、その意味をなさない音節が動物ごとに違うメロディに乗せられているだ

 けだからだ。羊には「トットパ、トットパ、トットパ」、山羊には「チェチェチェチ

 ェ」、雌馬には「フレー・サル・サル・フレー」、臆病なヤクには「ホーア・ホーア・

 ホーア・ホーア」(略)。

(『亡びゆく言語を話す最後の人々』 K・デイヴィッド・ハリソン)

          ○

 トゥバ族は、動物(家畜)ごとに違う歌を持っている。その歌を唄ってやると、動物たちは穏

やかになり、命令にも従うようになると言う。動物たちは、「命令」(指示表出性)を感じてい

るが、同時に、内面の安定(自己表出性)も感じている。

 これは「歌」であり、同時に、人間と動物たちの間に成立している「言葉」なのだとも言える

だろう。

 また、母親が子どもに唄う「子守唄」のようにも思える。

 子ども(乳胎児)・動物・人間の狭間(連続性)に架けられる橋のような言葉。

 これを遡ると、人間の「歌の起源」に遡るのかもしれない。

(この項、了)

もどる