たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


296・菅江真澄の見た世界

  彼は奥州のいたる処で、このような名も知れず得体も知れぬような神々が祀られて

 いるのを見た。またそれにまつわる武将興亡や貴種流離の必ずしも信ずべからざる話

 も聞いた。その際見た通り聞いた通りのことを書いて、一切批評を雑えなかった。だ

 が彼は知っていたというべきである。このような神々や旧蹟が、里人の暮しに歴史と

 いう厚みを加え、品位と風雅とゆたかさを添えているのだということを。

        ○ 

  岩手の曲田という村に宿ったとき、人里に近い山で鹿が声高く鳴くと、家の子ども

 が窓から頭をさし出して、「あの山で鹿が叫んでいる」と言う。男たちの話では、何

 かの神祭で籠り明かした朝、笛鼓の音にうかれて、放牧の馬にまじり、角を振りたて

 て鹿が踊った。自分たちはかや野にかくれて見ていたが、この子が叫んだものだから、

 木の繁った山の中にみな跳びこんでしまった(『けふのせば布』)。まことに鹿も兎

 も田螺も、そして神々もむかしの貴人や武人も一体となって織りなす物語の界域に人

 びとは生き、そして死んだのである。それが真澄の見た世界だった。

(『江戸という幻景』 渡辺京二)

        ○

 鹿の踊りの話は、僕は宮沢賢治の童話を思い出した。昔は、普通に起こり得たことだったのか

もしれない。

 江戸時代の旅人・菅江真澄が見た奥州の世界は、小さな片隅の世界でありながら、名も知れぬ

神々と、貴種の人々、動物たちが、ありふれた人間たちとが、それらの境界で、猥雑な性の世界

もあり、渾然一体となって物語を織り合っている世界だった。

 真澄の見た世界の秘密は、現代の僕の目から見ると、現在からアフリカ的な段階の名残をふん

だんに残した、豊穣で濃密な時間の幅を持った世界だということになりそうだ。

(この項、了)

もどる