たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


294・みちのくは唄の世界

  みちのくは唄の世界だった。女たちはアサリを掘れば唄い、紫菜をつめば唄った。

 また子どもはしじみを拾いながら唄い、鳥追いの番をしながら唄った。陸奥の十三湖

 の南で宿った家で、早朝親に草刈りに行けと起された娘たちは、腰に鎌を差し、門口

 から唄をうたいながら出て行くのだった。赤倉山の谷間では、女たちが鋤鍬をとって

 山畑を耕しながら唄う声が高い山にこだましていた。秋田の湯沢近くで出会った女は、

 鋤をかついで「八森のもやのとんけの八重桜、枝ははち盛り菓は能代、花は久保田の

 城と咲く」と声面白く山唄をうたった。秋田の大滝温泉では、湯治に来た男女が別れ

 を惜しむ酒宴を張っていて、声のかぎりに「けやくはなれとお庭の草こ、うらこは枯

 れても根こはきれない」と唄っている。陸奥の暗門の滝の山小屋では、夕方になると

 山へ入っていた男たちが次々に唄いながら帰ってきた。十三の湖を訪ねて行く途中、

 北方に遠く赤土の山が見えたので、連れに何という山か尋ねると、うしろから馬に鞭

 うって走り過ぎようとした者が「十三の砂山米ならよかろ、のぼる大船人にゃただつ

 ましょ」としわがれ声で唄ったので、あれが十三の砂山とわかった。

(『江戸という幻景』 渡辺京二)

          ○

 江戸時代後期の旅行家、菅江真澄の旅行記を、渡辺京二が要約したもの。

 みちのくの世界は、「唄の世界」だったと言う。

 女たちは、あさりをとりながら唄い、子どもたちは、しじみを取りながら唄った。

 畑を耕しながらも唄っていた。

 東北の人にとって、唄は、生活の一部になっていたことがよくわかる。昔の人にとっては、生

活と唄は、現代よりも、もっと距離が近かったのだろう。

 この生活の描写は、貧しいだろうけれども、現代から見ると、とても美しいものだ。

 菅江真澄も、そう思ったから書き留めたのではないだろうか。

 僕が子どもの頃の、親戚の集まりなどを思い返すと、みんなでお酒を飲んでは、すぐに唄を歌

っていた。あの感覚は、現代ではもう見られないものだ。子どもだった僕は、大人は酔っ払っ

て、気持ちがよくなると、唄を歌いたくなるのだと思っていた。だが、あれは、もっと生活と唄

との距離が、とても近かった時代の名残の風習だったのかもしれない。

(この項、了)

もどる