たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


293・「青海島」という地名

  私が青という地名に関心を抱いたのは、沖縄本島とその周辺の島々に青という島名

 をもつところがあって、それは古代の葬所を示しているという仲松弥秀の説にうごか

 されたからであった。

  沖縄本島とその属島には奥武(おう)という名のつく所が七つある。久米島に奥武

 という地先の小島があり、それは慶良間島にもある。名護市の奥武島は明らかに墓地

 として利用されてきた。また沖縄本島の南部の玉城村に奥武島があり、北中城に奥武

 岬、那覇市に奥武山公園がある。これらの岬や公園ももとは小島であったにちがいな

 い。奥武島は「琉球国由来記」や「琉球国旧記」にアフ、アウ、アホと表記されてい

 て、漢字では一部、阿烏、阿符の字が宛てられるが、青という字を宛てるばあいがも

 っとも多い。そこで奥武の島はもと青の島ではないか、という考えが成り立つ。仲松

 弥秀が調べてみると奥武島は昔、死体をはこんで葬った島であった。沖縄では昔は死

 体を洞窟墓に風葬した。洞窟墓の中の死者の住む世界は、真暗でもなく、赤や白のよ

 うに明るくもなく、その中間であるぼんやりした黄色な世界であることから、それを

 青と称したと仲松は考えた。沖縄では近代に入っても黄色という呼称はなく、黄色を

 アオと呼んでいた。

(『日本の地名』 谷川健一)

          ○

 僕に何が言えるわけでもないのだが、目に付いたので、とりあえず書き留めておく。

 山口県の長門にも、「青海島」が存在する。

 僕が知る限りでは「あおうみじま」とは発音せずに、「おおみじま」と発音していると思う。

 沖縄の「青」は、死者を葬った洞窟であり、明るくも暗くもない、中間のぼんやりした黄色の

世界であり、それを「青」と呼んだ、ということになる。

 長門の「青海島」が、どれだけ起源がさかのぼれる地名なのか、残念ながら、僕にはわからな

いとしか言いようがない。

 ひょっとしたら、昔は、死者を葬っていたのかもしれないし、「青海島」には、鯨を獲る人た

ちがいて、鯨の墓があったらしいから、そういう意味では、「死」と無関係な場所ではないかも

しれない。

 谷川健一は、さらに日本の「青」の地名の連合について語っている。

         ○

  こうして見ると、青にいます海神社が六連島を起点として、若狭の青を経由し、越

 後の西頸城郡の青海町に進出していったと見る方が自然である。その神社を奉斎した

 ものはもとより海人族であったろう。彼らは更に東へと進んだ。「延書式」の神名帳

 に蒲原郡十三座あるうち青海神社二座とあるが、それは今日新潟市長嶺町にある蒲原

 神社に合祀されている。また新潟市と長岡市の中間にある加茂市加茂にも青海神社が

 祀られている。

        ○

  長門の六連島から東へ移動した海人たちはその奉斎する神社を各地に鎮座し、越の

 国まで辿ったことが、その地名からうかがわれるのである。このように本土の海岸地

 帯に見られる青の名を冠した地名と神社は明らかに海人の足跡を示すものである。

(「前掲著」)

        ○

 その昔、長門の六連島から、海人族が東に移動していき、海岸地域に「青」の地名を残しなが

ら、若狭から新潟まで移動していったことが、地名によってわかると言う。

 長門の「六連島」は、下関の北側の沖にある島だ。

 僕はまったく知らなかったのだが、谷川健一によれば、六連島にも「青海神社」というのがあ

るそうだ。そこを起点として、海人族が、東に「青」の地名を残しながら移動していった。

 谷川健一は、長門市の「青海島」には触れていないから、「青海島」自体は、比較的新しい地

名なのかもしれない。

 だが、鯨を獲る人たちがいたことを考えると、その人たちも、「海人族」の末裔の人たちだっ

たと考えられないこともない。

 「青海島」は、今は「観光地」化しているので、地名の起源について深く考えている人がいる

のかどうか、僕はよく知らない。

 とりあえず、「青海島」という地名が、沖縄につながっていて、新潟まで連合している地名だ

ということを、初めて知って、興味深かった。

 それ以上のことが言えないのが、残念だ。

 いつかまた、捲土重来といきたい項目だ。

(この項、了)

もどる