たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


292・高村光雲の「記憶力」

  金龍山浅草寺を中心とする東西南北を語ることは光雲にとって、まさに町々に並ぶ

 店の数々を語ることであった。老境に入っての回想であるのに、町並みの描写は微に

 入り細を穿ち、通りの店舗を一軒一軒、しらみつぶしに挙げているのではないかと思

 えるほどだ。おどろくべきことに、屋号も全部憶えている。浅草は慶応元年の大火で

 焼け尽くしたのだから、これは光雲十四歳の時までの記憶なのである。

 「雷門に接近した並木には、門に向って左側に山屋という有名な酒屋があった。その

 隣りが遠山という薬種屋、その手前に二八そばですが、名代の十一屋というのがある。

 それから駒形に接近した境界にこれも有名な伊坂という金物屋がある。右側は奴の天

 麩羅といって天麩羅茶漬をたべさせて大いに繁昌した店があり、直ぐ隣りに三太郎ぶ

 しといった店があった。これはお歯黒をつけるには必ず必要の五倍子の粉を売ってい

 た店で(中略)、その手前に清瀬という料理屋(中略)。その横町が、ちっと不穏当

 なれど大の糞横町」並木町だけでこの調子。しかもまだ終わらず、このあと四行続く。

 並木町はほんの短い通りで、浅草のごくごく一小区画にすぎぬ。駒形、諏訪、黒船、

 広小路、以下えんえんと店舗廻りが続く。

  光雲が徒弟として住みこんだ家は浅草諏訪町にあった。「私はまだ子供の事とて、

 師匠の家の走り使いなどに、この界隈を朝夕に往復し、町から町、店から店と頑是も

 なく観て歩いた」と言い、またそのために「その頃の景物がまことに明瞭とよく、今

 も記憶に残り」、「こうして話をしている中にも、まざまざと町並み、店々の光景が

 眼に見えるようにさえ思われて来る」と述懐するが、浅草界隈の町筋の店々を一軒一

 軒細密画風に再現する記憶力は、とてもただごととは思われない。それは造形家とし

 てのこの人の眼の確かさにも関わることだろうが、私にはそれよりも、少年と町並み

 との深い親和を示すことのように思えてならない。つまり町筋ごとに現れる店々は楽

 しく面白く魅力にみちていたばかりでなく、ひとりの人格のように少年の心に馴染み、

 はっきりと刻印を残したのである。

(『江戸という幻景』 渡辺京二)

         ○

 高村光雲の記憶力は、驚異的だ。十四歳の頃の記憶の街並みを、年を取ってからも、微細に、

鮮やかに再現することができたと言う。

 渡辺京二は、光雲の驚異的な記憶力は、町と少年の距離がとても近いために、町という物語を

少年は生きていた。そのために、鮮明な記憶が作られた、ということになりそうだ。

 だが、それでも驚異的な記憶力の説明にはなりそうにない。光雲の記憶力は、当時の人たちの

中でも、格別なものだったのかもしれない。

 高村光雲は、頭の中に、鮮明なイメージを再現でき、同時に風景に対して、「細部に焦点が

合う視覚」を持っていたように見える。

 この能力は、高村光雲に自閉的な資質があって、そこから来るものなのか、それとも、彫刻の

職人としての修行が可能にしたものなのか、よくわからない。

 ところで、この水木しげるについての記述はどうだろうか。

          ○

 「人物が苦手だったんです。風景画は好きだけど人物画が嫌いだったんです」

  予想もしなかった言葉だった。私は緊張した。水木しげるの世界を解明するにあた

 って、これはきわめて重要な事実だと思った。

 「人物画は、自分で下手だと思っていたわけですか?」

  私は水木がラバウルの収容所で描いた何枚かの鉛筆画を思い浮かべた。兵隊も、現

 地人も、子供も、そのスケッチは同じ時期の風景画に比べて遜色があるとは思えなか

 った。

  しかし水木は、「劣っている」と感じていたのだ。

 「私は、風景については人が驚くほど自信を持ってるんです。小学生の頃に親父とた

 った一度訪ねたことがある豚小屋でも、描け≠ニ言われれば今すぐにでも描けます。

 どんなところ、どんな風景でも、行けばたちどころに描けるという自信があります」

  コーヒーと剥いたリンゴを運んできた布枝が、「すごいうぬぼれ」と囁いた。

 「いや、実際そうなんです」

  水木はリンゴにかぶりついた。

 「風景はもともと好きだから練習しなくても描けます。でも人物はそうじゃない」

  水木は、上級の美術学校に進学するため、苦手な人物画の基礎を、やむを得ず、繰

 り返し、練習していたのだった。

 「いったい、人物画のどこが嫌いだったんですか?」

  私はこみあげる興奮を抑えつつ尋ねた。

 「風景というのは驚くべきものです。場所によってまるで違うのは当然ですが、同じ

 場所でも、時間により光により角度により、千変万化します。それに比べると、人間

 の姿形の変化などタカが知れてますよ。色一つとってもそうです。人間の肌の色が、

 そこらの自然の中にある風景の色ほど多彩ですか?」

(『妖怪と歩く』 足立倫行)

         ○

 水木しげるは、小さい頃お父さんと一度だけ行った豚小屋でも、再現して描くことができると

言う。人物は苦手、と言うよりは、興味が湧かなかった、ということではないだろうか。

 人物に比べると、風景は、鮮明で鮮やかだった。

 僕には、水木しげるも、細部に焦点の合う、鮮明なイメージ能力があるように見えるし、この

能力は、高村光雲の能力とも連続していると思える。

(この項、了)

もどる