たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


291・森の言葉

 …ナイト・オウル族の長老、ウィリアム・ブレイディはググ・ヤウェイ語を話す腕の

 いい狩人で、母語によって自分がいかに奥地の暮らしと密着しているかを説明してく

 れた。狩人は獣の足跡を見分け、槍やブーメランを扱う技術を持つべきだが、それだ

 けではなく、動物と会話ができなくてはいけないのだと彼は語った。

 「口笛と動物の鳴き声も私たちの言葉の一部だ」と彼は主張した。「そういう言葉を

 使って動物と話ができなければ、いい狩人にはなれない」そしてこう締めくくる。「

 森の言葉が話せないなら、森には入らないほうがいい!」言葉はその本来の環境でし

 か教えることができないとウィリアムは考えている。「こんな箱のなかじゃ言葉は学

 べない」彼はそのとき私たちがいた教室を示しながら言った。「外に出て、肌で感じ

 て、匂いを嗅いで、実際に触れてみなければ。田舎にいなくては駄目だよ」

(『亡びゆく言語を話す最後の人々』 K・ディヴィッド・ハリソン)

        ○

 アボリジニのナイト・オウル族は、獣の足跡を見分け、口笛と動物の鳴き声も、自分たちの言

葉の一部だ、と考えている。言葉は、「教室」(箱)の中では、学べない。外に出て、匂いを嗅

いで、肌で感じて、触れなければ、言葉を獲得することはできない、と。

 現代の言葉のイメージと、何と違うことだろうか。

 言葉が、「意思伝達の道具」である、というのは、現代の言語観では、主流になっているもの

だ。

 だが、アボリジニの言葉のイメージには、言葉は単なる「意思伝達」の道具ではないことが

ハッキリと込められている。古代では、言語は、「意思伝達」ではなく、もっと生命の概念や五

感が直接的に内包されたものとして使われていたに違いない。

(この項、了)

もどる