この知恵の体系を調べながら、私は自分自身の知的道のりをたどった。もちろん大 学での言語学の勉強はわくわくするほどおもしろかったし、言語の文法とい、多次元 のジグソーパズルを埋めていく作業にもすっかり夢中にさせられた。だが学業を通じ て出会った知識はすべて紙の上のものだった。外へ出て、遊牧民とともに暮らしたと き、言語にはそれまで知らなかった力や肌触りや味わい、匂いがあることを初めて知 ったのである。トゥバで過ごした時間が私に大きな可能性を示してくれた。それから の私は言語を単なる会話の手段や認知領域として捉えなくなった。言語とは概念世界 そのものであり、凝縮され、効率的に言葉の世界に組みこまれた思考から成り立つ宇 宙である。この言語風景の大部分が地図にも記されぬまま、発見されるのを待ってい た。 ○ トゥバ族は、亡びゆく中央アジアの遊牧民。著者のデイヴィッド・ハリソンは、トゥバ族と一 緒に生活し、言語を調査してゆくうちに、言語とは、大学で習ったような、知的な「ジグゾーパ ズル」を埋めるようなものでもないし、単なる「会話の手段」でもないことを、実感できるよう になった。言語には、力、肌触り、味わい、匂いなどがあり、思考が凝縮された概念世界そのも のであることがわかった。 この認識は、現代のような「コミュニケーション」としての言語(指示表出)を過大評価し、 言葉とは「意思疎通」の道具であると見なす機能的な言語観とはまったく違っている。 僕自身は、ハリソンの言語感の方がピッタリ来るし、「正しい」のではないか、と思える。 これは、当てずっぽうで言っているわけではない。 ハリソンの言語観の中には、「自己表出」そのものとしての生命が織り込まれているし、何 よりも、知的な遅れのある子や、自閉っ子の言葉や絵(線)の中には、力、肌触り、味わい、匂 いもあるし、思考が凝縮された概念世界もあると実感しているからだ。 ○ 中央アジアの少数民族が、亡びゆくのを、僕にはどうすることもできない。そこで生活す ることもできない。だが、自閉っ子や、知的な遅れのある子たちの世界や言葉を通して、彼 らの世界観と通じ合うことはできる。僕はそう確信している。 (この項、了) |