たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


29・沈黙の言語

          ○

  子供の頃、ある老人に言われたことがある。美しい石を見るように言葉を見ろ、

 使う前に一つ一つを持ち上げて、あらゆる面から見つめろ、そうすれば言葉を大切

 にできるとな。

  いいアドバイスだった。あんたたちは言葉が多過ぎるから、大切にできない。い

 くらでもかわりの言葉があるから、よく考えもせずに投げ出してしまえるんじゃ。

  あんたたちはもっと注意したほうがいい。言葉は石のようなもんじゃ。たとえど

 んなに美しくても、考えもなしに放ったら、誰かを傷つけてしまうこともある。

  わしの話はこれで終わりじゃ」

(『忘れられた道』 ケント・ナーバーン)

         ○

 インディアンの言語観には、言葉の危険性が、ちゃんと踏まえられている。言葉の石のよう

なものだ。いくら美しい石でも、ちゃんと扱わないで、投げれば、人にあたれば誰かを傷つけ

てしまうものなのだ、と。言葉を使う前に、一つ一つ持ち上げて、あらゆる面から見つめるこ

と(沈黙の言語と対話すること)が、大切なのだ、と。

 こういう言葉を聞いていると、現代の人間は、古代の人間よりも、「知識」は増えているか

もしれないが、「叡智」は、貧弱になってきていると考えさせられてしまう。

 僕が、インディアンの言葉や、自閉症者の言葉に惹かれるのは、人間の本来持っている<叡

智>に触れることができるからなのかもしれない。人間は、もともと、これくらいの<叡智>

は持っている存在なのだ、と。

         ○

 (※リトル・トリーの目の前に、ガラガラ蛇が落ちてきた。おじいちゃんは、ガラガラ蛇とリ

トル・トリーの間に、自分の腕を置き、蛇にかませて、リトル・トリーを助けるが、昏睡状態

に陥る。おばあちゃんと、リトル・トリーは、必死に看病をする。…)

  一部始終を祖母に話して聞かせ、ぼくの不注意のせいだと言うと、祖母はこう答

 えた。「いいや、だれのせいでもないんだよ。ガラガラ蛇のせいでもない。起こっ

 ちまったことはだれのせいにしても始まらないんだよ、リトル・トリー」ぼくはい

 くらか気持ちが軽くなったが、まだ胸の奥では自分の不注意をくやむ気持ちがわだ

 かまっていた。

         ○

  ぼくたちは「廊下」をくだり、小屋へ向かう。犬たちが先頭にたった。祖父は膝

 に力がはいらないので、祖母の肩につかまって歩いた。ぼくは二人のあとをピョン

 ピョン跳ねながらついていった。この山へ来て以来、こんなに気持ちがはずんだの

 は初めてだった。

  祖父は、自分の手をぼくと蛇の間にさし入れたことなどいっさい口にはしなかっ

 た。だが祖父は、祖母とならんで世界じゅうのだれよりも、ブルー・ボーイよりも、

 このぼくを愛してくれているのだ、とぼくはしみじみ感じたのだった。

(『リトル・トリー』 フォレスト・カーター)

         ○

 おじいちゃんは、命の危険を投げ出して、リトル・トリーを救った。

 だが、そのことについては、何も口には出さない。

 本当は、おじいちゃんは、自分の行為を自慢することもできるし、リトル・トリーの行動を

非難したりすることもできる。

 それなのに、一切、口にしない。

 リトル・トリーには、そのことが、とてもよく伝わっている。おじいちゃんが、世界中の誰

よりも、自分を愛してくれていることを、実感として知ったのだ。

 ここでは、「意味としての言葉」は、まったく使われていない。

 だが、「沈黙の言葉」は、存分に、使われている。

 「純粋な自己表出」の言葉として、おじいちゃんの気持ちは、そのまま(あるいは、それ以

上に、リアルに!)、リトル・トリーに伝わっている。

 おじいちゃんの「背中」を見て、リトル・トリーは、学んでいるのだ。

 (この項、了)

もどる