たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


289・「毛遊(もうあし)び」

  形態は少し違うが、沖縄における毛遊(もうあし)びは特異な形として記憶される

 べきである。主に農村部で行われていた若者たちの「若者座」的な性格を有していた。

 ただし原則的には屋内ではなく、もっぱら屋外で繰り広げられた集団の営みである。

  毛遊びとは、年のころ、十五、六歳から結婚に至るまでの男女が夜な夜な毛(毛と

 は、ちょっと小高い丘陵を指し、ときには原っぱでもあった)に集まり、一日の辛い

 農作業の疲れを癒すために遊んだ行為である。このような行為は昭和十年くらいまで

 続いた。若者たちが自主的に取りやめたのではなく、時節柄、警察や役所からの「け

 しからん、挙国一致で戦争を遂行しているのに毛遊びとはいったい何事だ」という思

 惑が働いたせいである。

  警察や役所が動いた背景には、風俗の乱れというのがあったはずである。というの

 は、毛遊びが不特定多数との性の交わりを伴っていた

からである。何が純粋で何が不

 純かのモラル的な判断は横に置くが、必ずしも性交渉だけを目的とするものではなか

 った。むしろ、それは合コンともいうべきもので、時代を超えての必然であった。酒

 (ここでは泡盛のこと)は高価で口にすることは滅多になかったが、煙管煙草だけは

 回し飲みをしたという。沖縄のことである、当然のことながらシマ唄は欠かせない。

        ○

  当時、避妊についてはどうしていたのだろうか。原則的にそのようなことはしなか

 ったという。沖縄人が本来持つところの「チャーナガ、ナイサ」、つまり「どうにか、

 なるようになるさ」と処理したようである。で、結果としてどうなったのかは、次の

 毛遊び歌に正解がある。

   里が志情ぬ 身に染みていさらめ

     三廻ある帯  二廻なたさ

    (貴方と交わした愛を全身で受け止めました。

     その結果、三廻り巻けた帯が、このように二廻りになりました)

  しかしまだまだ結婚にはたどり着かない。

  両家や周辺からも結婚を前提としての付き合いが容認され、そこらあたりから通い

 婚に近い行動がなされる。男が女の家に通うのである。沖縄の民家構造で、クチャ小

 というのがある。裏座のことなのだが、そこは子ども部屋として日ごろから使われて

 いた。そこへひんぱんに通い、一夜を共にする。まぶしすぎるほどの太陽が昇り始め

 るころ、男はすごすごと彼女の部屋を後にする。                       
  そして結婚だが、おそらくそのころになると、彼女のお腹は随分と膨らんでいたは

 ずである。いわゆる「できちゃった婚」である。

(『沖縄 時間がゆったり流れる島』 宮里千里)

         ○

 沖縄の「毛遊び(もうあしび)」は、日本で言うところの「若者座」(青年団)的な意味を持

っていた。

 若い男女が集まり、島唄を歌い、性的な交流もあった。

 そこでは、自然に男女の仲になる場合があり、妊娠した場合には、男が女の家に通うことにな

る。これは、「通い婚」であり、起源には、母系制があると考えられる。

 ところで、『古事記』には、こんな記述がある。

         ○

  ここに大久米命、天皇の命をもちて、その伊須氣余理比賣にのれるの時に、その大

 久米命のさけるとめを見てあやしとおもひて歌曰く、

 『あめつつ ちどりましとと などさけるとめ』

 とうたひければ、大久米命、答え歌ひてぞ、

 『をとめに ただにあわむと わかさけるとめ』

 伊須氣余理比賣、大久米命(おおくめのみこと)が天皇の命を持って、伊須氣余理比

 賣(いすけよりひめ)の元に赴いた時、大久米命の目の周りにある入墨を見て不思議

 に思い、歌を詠みました。

 『貴方はなぜ、アマドリ(アマツバメ)、セキレイ、チドリ、鵐(シトド、巫鳥(ホ

 オジロ、アオジ、ノジコなどの総称))のような鋭い(怖い)入れ墨を目元にいれて

 いらっしゃるの?』

  大久米命はそれに歌で答えます。

 『お嬢様に直接お会いして、(勅命を持ってきた私が貴女に失礼が無い(好かれるこ

 とのない)ように)目元に鋭い入れ墨をしてきたのですよ。』

          

 神武天皇が東征の折に、高佐士野(こさしの)にやってきた時、国津神大物主の娘である七人の

少女が野遊びをしていた。

 大久米命が、神武天皇に「どの女の子を抱かれますか?」と聞いて、神武天皇は、「一番先頭

に女の子を抱こうか」と言います。

 そこで、大久米命が、神武天皇の遣いとなって、お嬢様に歌を歌います。

 そして、神武天皇は、お姫様の家で一晩過ごします。

 この状況は、沖縄の「毛遊び」の状況とよく似ていると思えます。

 集団で野遊びをして、「歌」を媒介にして、いい仲になります。沖縄では、「島唄」が歌われ

ていますし、うまく行ったら、女の家で一晩を過ごします。

 昔は、こういう男女の交流というのが、普通に行われていたのではないか?

 そして、それが、沖縄では、若者の「遊び」として残った、とは言えないでしょうか。

 僕には、「言ってみるだけ」しかできません。

 当たるも八卦、当たらぬも八卦、と言う他ないのですが。

(この項、了)

もどる