たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


288・「害虫」の浄土

  旧暦の四月の半ば頃、「アブシバレー」という行事が農村部の集落単位で行われる。

 アブシとは畦のことで、バレー(ハレー)とは祓うことで、害虫駆除のことである。

 農作物に深刻な影響を与える害虫を駆除するために、田畑の畦では一斉に草刈りが行

 われる。丹精を込めた農作物をネズミやイナゴから護るためである。

  農業に従事する人々は、象徴的にネズミやイナゴを数匹だけ捕らえる。捕獲された

 ネズミなどは集落の神行事に携わる役目の人によって拝所に運ばれて、虫払いの儀式

 が行われる。

  翌日、集落の人々は総出で近くの海岸に出かける。人だけではない、牛も馬などの

 家畜も一緒である。その日はとにかく働いてはいけない日で、もしも規範に背いて農

 業に従事したら恐ろしいハブに打たれるという。みんなでご馳走をつつきながら、水

 辺で戯れつつ一日を過ごす。まるでビーチでのピクニック気分ではある。

  この「アブシバレー」のクライマックスは、ネズミやイナゴたちをアダン葉や大き

 な葉っぱなどでこさえた船に乗せて海に流すところにある。ところがけっして「この

 野郎、よくも大事な農作物を食い荒らしやがって」という流刑としてではない。

  舟には帆や櫂までも模されている。ネズミたちに向かって神女が祈る。

 「ここは、とっても貧しい地域であなたがたが食べるのは少ないですから、どうか豊

 かなニライカナイというところに行ってください」

  ニライカナイとは、仏教用語から拝借するならば、沖縄の人々が信じるところの「

 極楽浄土」である。

  ネズミたちの乗った(乗せられた)舟には、米粒などの当座の食料も積まれている。

 人々から見送られて舟は沖へと進む。

(『沖縄 時間がゆったり流れる島』 宮里千里)

        ○

 沖縄の「害虫」を祓う行事の記述。

 なかなかに興味深い。

 沖縄では、「害虫」も「浄土」に行くと考えられていることがよくわかる。

 これは、アイヌの浄土観と同じだ。アイヌも、善人も悪人も浄土に行き、「地獄」という概念

はないと言う。日本も、仏教が入ってくる以前は、みんな(※虫も、害虫も!)、「あの世」に

行くと信じられていたのだと思われる。

(この項、了)

もどる