たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


287・比嘉康雄の死生観

  ある日、その比嘉康雄さんから電話があった。「大切な相談があるので.急いて自

 宅まで来てほしい」というものであった。

  自宅にうかがった段階で、普通なら、「久しぶりね宮里さん、子どもたちは大きく

 なったかしら」というような挨拶を交わす奥様の様子が沈んでいた。のっぴきならな

 い相談であることは察しがついたのだが、まさか死の宣告の宣告とは。

 「宮里クン、……僕は癌で、残された命はあと三か月、長くても半年しかもたない」

 と、いきなり告白をされた。

  ほとんど手掛けるべき仕事は、おおよそ片付けたつもりではいる、とおっしゃって

 いた。家族には、自分の魂がどこに行くのかも言い含めて話をしてある、とも。

  比嘉康雄さんは、自分が死んだらどこへ行くのかを知っていた。太陽出づる水平線

 の地点だと明確に断言した。いまなお、古代社会を色濃く残す久高島の宗教観がそう

 言わしめているのだ。比嘉さんのライフワークは久高島だった。久高島における祭祀

 と島の生活のすべてを記録として完結させてあった。

  沖縄には、ニライカナイ同様に太陽ガマの思想がある。東から出づる太陽は、やが

 て西に傾き沈む。そして太陽専用のガマ(洞窟)を通って翌朝、再び東に再生する。

 その繰り返しである。

  人々は民俗思想として太陽を崇めた。そういう民衆を束ねる意味で首里王府は久高

 島に着目した。王府が所在した首里からだと、久高島はほぼ東の方角に位置する。久

 高島こそ太陽が生まれる島として認識されていた。そういうこともあってか、久高島

 のことを「神の島」として沖縄の人々は深く心にとめている。

(『沖縄 時間がゆったり流れる島』 宮里千里)

         ○

 比嘉康雄さんというのは、有名な写真家らしいのだが、僕はよく知らない。

 この人の死への姿勢は、前項のインディアンの老人・ウィノナの死への姿勢と、とてもよく似

ている。比嘉さんは、自分の死が迫っていることを知り、この世でやるべき仕事はやり、自分の

死んでから行く場所は、東の水平線のところだと、空間的にハッキリとわかっていたと言う。

 僕らの「死」は、人生の「終わり」であり、単なる「点」になってしまっている。

 だが、前項のウィノナや比嘉康雄さんにとって、「死」とは、「生」のひとつの段階として

捉えられている。僕にはとうてい真似はできないのだが、昔の人の考え方(死生観)は、「死」

が「生」を照らし出す構造になっていて、それは立派なものだと思える。

 僕には、なかなかこういう考え方を作ることができない。

(この項、了)

もどる