たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


285・折口信夫の「言葉という思想」

  また、「言語と先生(※柳田国男)の学問」も大きな課題となるでしょう。言語に

 よることなしに、われわれの考えたことは残っていないのですから、先生は言語に非

 常な情熱を持っていられた。言語に対する先生の態度は、言語学者と比べても寸毫も

 ディレッタント(好事家)式な弱点を見せられたことがない。

  祖先のわれわれに残したものは、きびしく言えば、言語しかない、と言ってもよい

 のです。考え方も考えたものも、何もかも言語が留めているのです。言語を大切に、

 厳粛な態度を持つ以外はないのです。先生の場合、神に対する態度のどとく、言語に

 対する愛も深いのです。それが、われわれの民族現実の上にはっきり投じる問題は、

 国語問題となって現われるのです。あなた方の中に、幾人もの次の代のフォークリス

 ト(民俗学者)を期待してもよいでしょうが、ひょっとすると、言語に対する愛がな

 い人が出て来るかもしれません。それでは根本から違っている。先生がたくさん出さ

 れた民俗語彙の意味はそこにあるのです。何よりも、先生の他の学者との差別ある点

 は、言語に対する愛情の深さです。 

(「柳田國男先生の学問」折口信夫 『火の昔』柳田国男所収)

          ○

 折口信夫・柳田國男の「言葉という思想」と言うべきか。

 素晴らしい言葉だったので、書き留めておく。

 「祖先のわれわれに残したものは、きびしく言えば、言語しかない、と言ってもよいので

す。考え方も考えたものも、何もかも言語が留めているのです。言語を大切に、厳粛な態度

を持つ以外はないのです。」というのは、なかなかの名言ではないだろうか。

 柳田國男、折口信夫の立場は徹底して、「言葉」に就いていて、見事だ。それが現在でも、折

口信夫、柳田國男が生きている根拠だと言えるだろう。

 僕もそう信じているひとりだ。

 言葉を遡り、言葉の深みから、未知の言葉に辿り着きたいのだ。

 僕に付け加えることがあるとしたら、折口信夫が言っている「先生の他の学者との差別ある

点は、言語に対する愛情の深さ」の、「愛情の深さ」とは、「沈黙の言語」のことを指してい

ると僕には思われる。

 柳田國男も、折口信夫も、日本の文化を奥まで遡り、「沈黙の言語」に聴き入って、現代に戻

ってきた人たちだ。

         ○

 「あなた方の中に、幾人もの次の代のフォークリスト(民俗学者)を期待してもよいでし

ょうが、ひょっとすると、言語に対する愛がない人が出て来るかもしれません。」

 折口信夫の言うように、現代では、「意味としての言語」が、隆盛を極めているように思われ

る。

 だが、「沈黙の言葉」を、言葉の根源と見なしていないと、日本の本質的な部分は、把握し切

れないのではないだろうか。

(この項、了)

もどる