たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


281・奄美の生活

  日本本土を遥か南に遠く大洋のさなかに、いくつかの島々が弓なりに飛石のように

 連なって沖縄の方までのびていますが、そのなかのひとつ奄美大島に私は住んでいま

 す。ここでは日常の暮しのなかの不自由をすこしばかり我慢すれば、住むにはとても

 楽しいところです。それはまだそれほどに近代化されていない島の習俗や伝承のなか

 にすっぽりつつまれた日々の生活のいとなみと、自然の風物のなかに自分を溶けこま

 せて暮していける安堵の安らぎが恵まれるからとでもいえましょうか。亜熱帯圏にあ

 りますために、適当な気温が四季を通じて按分され、空と海は蒼く、熱帯魚の群れは

 美しく、冬になっても野山はさほどの末枯れた姿は見せずに緑に色よく輝き、小鳥た

 ちもいくらか寒さにちぢかむ日もたまにはありますが、その生を充分に楽しんでいま

 す。時の流れは遅く感じられ、心にうつる万象の変化が目立たないので、私には遠い

 日の古いしきたりがぴたりと心により添い、今のくらしとどれほども変わっていない

 ように感じられるのです。

(『海辺の生と死』 島尾ミホ)

         ○

 島尾ミホが書き留めている奄美の生活は、素晴らしい。

 大昔から連綿と続く、奄美大島の生活の連続性を感じつつ、そこに住んでいる人間の内側から

の表出の記述になっている。

 ここでは、自然と生活とが矛盾することなく成立している。時間の流れは遅く感じられ、昔か

らのしきたりも、自分たちの生活と連続していると実感されている。鳥たちは、自分の身近にお

り、とても近い距離のように感じられている。

         ○

  冬のある夕方のことでした。

  空も山もいちめんの茜色につつまれ、峠に立った小さな私のからだもその中に染ま

 り、手をさし出せば掌に掬えそうなあかいぬくもりで、からだの芯まで染められてい

 くかと思える中に、じっと空をみつめて立っていました。西の山の上には紅蓮の炎と

 まごう塊があり、その塊から耀う光の帯がどこまでも広がり続いて空一面を薔薇色に

 染めていました。遊び仲間から離れてままごとの木の葉を取りに立った年端のいかな

 い私は、その夕焼雲の荘厳さに心が打たれうっとりとみとれてしまいました。やがて

 赤光の輪がいつともなく山の端に静かに吸いこまれていくにしたがって、赤味を帯び

 た黄金の波のきらめきは徐々にうつろい、気がつくとあたりはうす靄につつまれ、た

 そがれどきの暗さに移っていました。私はふと、母の顔が浮かび急に家へ帰りたくな

 りました。しかし友だちはまだ遊びに夢中で、時のたつことなど心にもかけない風情

 にみえました。                

(「前掲著」)

         ○

 年端のいかない子供が、夕焼けがあまりに美しく、その荘厳さに気がつき、時の立つのを忘れ

て見入っている。

 昔の生活では、こんなことは身近で、普通に起こりえたことに違いない。

 これは、貧弱な文明の、貧弱な体験でしかないのだろうか。

 そうではなく、凝縮されて、濃密化された自然の体験、と言うべきではないのか。

 この自然の豊饒さは、現代では、体験することは難しくなっているのではないだろうか。 

(この項、了)

もどる