たかちゃん、「インディアンの言葉」を読む。


280・「一番大事なもの」

  真正面に広がる平原の星空を見ながら、おじいちゃんはぼくに質問をした。

 「この大地に生きるものにとって、一番大事なのは何かわかるか?」

  突然投げかけられた壮大なテーマの問いに、ぼくは即座に答えることができなかっ

 た。黙っているとロイが言う。

 「faith、信頼だよ。信頼のないところには、何も起こらない」

  わかったような、わからないような、謎解きみたいな言葉だった。ロイの質問は続

 いた。

 「faithは何から始まるかわかるか?」

  またもや難しい質問だ。ぼくの返事を待たずにロイは言った。

 「accept、受け入れることだ」

  知ってはいるがあまり使いなれない単語だった。

 「信頼」という言葉で、ぼくの心には「believe」や「trust」など、「信じる」

 の同意語が浮かんでいたので、「accept」ではすぐにはぴんとこなかった。

  信頼とは受け入れること−−。

        ○

  ロイの話は続く。

 「受け入れる(accept)とは、思いを分かち合い(share)、相手は今こう感じてい

 るんだろうなあと受けとめ、相手への共感を示す(empathy)ことだ」

  分かち合うとは、相手と自分を「分かつ」ことだ。つまり、自分にとって賛成か反

 対か、自分と合うか合わないか、同感(sympathy)できるかどうかということではな

 い。

  目の前の相手を「あるがまま」尊重し、自分のこととして解釈したり自分の枠組み

 で考えたりせず、相手の今に寄り添うことだ。

  そこにあるのは、「あなたを信じる」(believe)というときのような、相手へ

 の変な期待感はない。「そのままでOK」と受け入れるだけだ。

(『あるがままの自分を生きていく』 松木正)

          ○

 インディアンにとって、この世界で「一番大事なもの」は、「信頼」だと言う。

 「信頼」の無いところには、何も起こらない、と。

 それでは、「信頼」は、どこからうまれるのか。

 「受け入れる」ことから、だ。

 インディアンにとって、「信頼」「受け入れること」と同義だ。

 それができなければ、何も始まらないのだ、と。

 松木正の言うように、僕も、「信頼」という言葉からは、「believe」「trust」という言

葉が思い浮かぶ。

 「受け入れる」という言葉は思いつかない。

 ロイおじさんの素晴らしい英知だが、たぶん、西洋にとっても、その考えは、受け入れ難いの

ではないだろうか。

 西洋の思考(※僕は詳しくはないのだが)では、相手をあるがままで「受け入れる」ことは難

しいように見える。

 西洋にとって、「相手を受け入れる」ことは、「認識(闘争)の過程」を意味しているので

はないだろうか。

(この項、了)

もどる